• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

視床下部栄養センシングにおけるオリゴデンドロサイト前駆細胞の機能的役割

研究課題

研究課題/領域番号 16H06616
研究機関東北大学

研究代表者

安本 有希  東北大学, 医学系研究科, 助教 (40779352)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード視床下部 / グリア / オリゴデンドロサイト前駆細胞
研究実績の概要

摂食行動は神経系により高度に制御されており、脳、特に視床下部や脳幹が個体全体のエネルギー状態、個々の組織の代謝状態を感知し、それらの情報を統合することが知られる。最近レプチン受容体が視床下部アストロサイトにも発現していることが明らかにされており、ニューロンだけでなくグリアも肥満研究の関心の中心になりつつあるが、その機能に関して不明な点が多い。そこで本研究の目的は、グリアの一つであるオリゴデンドロサイト前駆細胞(Oligodendrocyte Progenitor Cells: OPCs)が視床下部の血中栄養素のセンシングにおいて果たす役割を明らかにすることである。具体的に、視床下部OPCsの活性変化が、神経可塑性や摂食行動に変化をもたらすかどうかについて、ジフテリア毒素によるOPCs特異的除去マウスにより、OPCsの活性状態を変化させるモデルを作製した。PDGFRα蛍光標識マウスを作製し、PDGFRα陽性細胞をセルソーターで分離できるようにした。OPCsと血管内皮細胞、OPCsと他のグリア細胞(アストロサイト、タニサイト)がどのような機構で連携しているのかを組織学的に明らかにするために、免疫組織学染色、SBF-SEM(Serial Block Face-Scanning Electron Microscopy)などによる形態学的手法による観察を行った。さらにマウス初代培養OPCを樹立し、走査型電子顕微鏡(SEM)や、ライブセルイメージングを行える技術を確立した。PDGFRa-EYFPマウスからPDGFRa陽性細胞つまりOPCを特異的に分離し、発現する代謝関連受容体、ホルモン受容体などの違いをDNAマイクロアレイ、q-PCRなどの解析によって同定することにより、肥満病態へのOPCの関与を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Glial Fatty Acid-Binding Protein 7 (FABP7) Regulates Neuronal Leptin Sensitivity in the Hypothalamic Arcuate Nucleus2018

    • 著者名/発表者名
      Yasumoto Yuki、Miyazaki Hirofumi、Ogata Masaki、Kagawa Yoshiteru、Yamamoto Yui、Islam Ariful、Yamada Tetsuya、Katagiri Hideki、Owada Yuji
    • 雑誌名

      Molecular Neurobiology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s12035-018-1033-9

    • 査読あり
  • [学会発表] FABP7は視床下部アストロサイトにおけるレプチン感受性を調節し、高脂肪食摂取量を抑制する。2017

    • 著者名/発表者名
      安本有希、大和田祐二
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 視床下部グリアに発現するFABP7のレプチン感受性と摂食行動における機能2017

    • 著者名/発表者名
      安本有希
    • 学会等名
      第6回東北脳科学ウィンタースクール

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi