• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多チャンネル高周波数超音波プローブを用いた光音響サイトメトリーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H06619
研究機関富山大学

研究代表者

長岡 亮  富山大学, 工学部, 特命助教 (60781648)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード高周波数超音波プローブ / 光音響計測 / 光音響スペクトロスコピー計測 / 光音響波イメージング / 超音波計測
研究実績の概要

平成29年度は平成28年度に開発したZnO 薄膜多チャンネル高周波数超音波プローブを用いて光音響スペクトロスコピー計測を行った。それに加えて、円環に素子が配置されたアニュラアレイプローブおよびシングルエレメントの超音波プローブも用いて比較実験を行った。
(1) 受信ビームフォーミングに関して
当初計画していた自己相関法を用いた受信ビームフォーミング(S. W. Flax, et al. "IEEE Trans. Ultrason. Ferroelectr. Freq. Control 1988 35(6) 758-767) をさらに発展させ、Wiener filterおよび光音響波の特性を生かしたビームフォーミング手法を確立させた。本手法によって、適用しない場合の空間分解能と比較するとおよそ3倍程度の改善が確認できた。さらに、発生する光音響波がその音源の形状に依存した初期位相を有する特徴に着目し、その点を補正することでさらに空間分解能を向上させることが可能であることも確認した。
(2) 光音響スペクトロスコピーを用いた基礎実験に関して
平成28年度と同様に400-1200 nmの波長領域を用いて、開発したビームフォーミング手法と光音響スペクトロスコピー計測のアルゴリズムを組み合わせた計測を行った。計測対象は基礎実験として、蛍光微小粒子と染色した培養細胞を用いて、光音響強度の波長依存性の計測を行った。計測した光音響強度の波長依存性は計測対象の光学的な吸収係数と非常によく一致を示した。さらに、培養細胞をマウスに移植し、体表から開発したイメージング手法を用いて可視化することが可能であり、開発した手法の有用性を示した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Basic Study on Improvement of Axial Resolution and Suppression of Time Side Lobe by Phase-Corrected Wiener filtering in Photoacoustic Tomography2018

    • 著者名/発表者名
      R. Nagaoka, S. Yoshizawa, S.-I. Umemura, Y. Saijo
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of murine lymph vessels using photoacoustic imaging with contrast agents2018

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka Ryo、Tabata Takuya、Yoshizawa Shin、Umemura Shin-ichiro、Saijo Yoshifumi
    • 雑誌名

      Photoacoustics

      巻: 9 ページ: 39~48

    • DOI

      10.1016/j.pacs.2018.01.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Real-Time 3-D Photoacoustic Imaging System Employing Spherically Curved Array Transducer2017

    • 著者名/発表者名
      R. Nagaoka, T. Tabata, R. Takagi, S. Yoshizawa, S.-I. Umemura, Y. Saijo
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Ultrason. Ferroelectr. Freq. Control

      巻: 64 ページ: 1223-1233

    • DOI

      10.1109/TUFFC.2017.2718030

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Photoacoustic Tomography System for Visualization of Micro-Circulation2018

    • 著者名/発表者名
      R. Nagaoka, S. Yoshizawa, S.-I. Umemura, Y. Saijo
    • 学会等名
      International Young Researchers’ Workshop on Multimodal Medical Engineering 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Visualization of the microcirculation in micro vasculatures by Photoacoustic Tomography with high frequency Spherical Array Transducer2017

    • 著者名/発表者名
      R. Nagaoka, T. Tabata, R. Takagi, S. Yoshizawa, S.-I. Umemura, Y. Saijo
    • 学会等名
      2017 IEEE International Ultrasonics Symposium
  • [学会発表] Differentiation of Vein and Lymphatic Vessel by Photoacoustic Imaging System with Parabolic Array Transducer and Tunable Laser2017

    • 著者名/発表者名
      T. Tabata, R. Nagaoka, S. Yoshizawa, S.-I. Umemura, Y. Saijo
    • 学会等名
      2017 IEEE International Ultrasonics Symposium
  • [学会発表] 球面アレイトランスデューサを用いた血管網の光音響イメージング2017

    • 著者名/発表者名
      長岡 亮, 高木 亮, 吉澤 晋, 梅村 晋一郎, 西條 芳文
    • 学会等名
      日本超音波医学会第90回学術集会
  • [学会発表] 光音響波イメージングのための線音源及び点音源における光音響波音場に関する基礎検討2017

    • 著者名/発表者名
      長岡 亮, 吉澤 晋, 梅村 晋一郎, 西條 芳文
    • 学会等名
      日本音響学会2017年秋季研究発表会
  • [産業財産権] 光音響イメージングにおける信号処理2017

    • 発明者名
      長岡亮, 西條芳文, 梅村晋一郎, 吉澤晋
    • 権利者名
      長岡亮, 西條芳文, 梅村晋一郎, 吉澤晋
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-084155

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi