• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近代日本のローカルアーキテクト・更田時蔵の創作活動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H06665
研究機関宇都宮大学

研究代表者

大嶽 陽徳  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 助教 (20782551)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードデザイン学 / 建築史・意匠 / 都市計画・建築計画 / 美術史
研究実績の概要

本研究では、近代日本のローカルアーキテクト・更田時蔵に関する資料をもとに、更田時蔵の創作活動の特徴を解明することで、近代日本における建築家の地域に根ざした創作活動の一端を明らかにすることを目的としている。この目的を達成するために、まず、更田時蔵に関する資料の概要を把握して(STEP 1)、次に、STEP 1で把握した資料の概要に基づいて更田時蔵の創作活動の特徴を解明し(STEP 2)、最後に、同時代の建築家との比較を通して近代日本のローカルアーキテクトの創作活動の特徴を解明する(STEP 3)といった3つの段階を設定して研究を進めてきた。今年度は、まず、STEP2において、STEP1で更田時蔵に関する資料の中心的なものであると位置付けた設計図書を対象として分析し、以下の2つの成果を得た。なお、分析は、更田時蔵が設計に深く関わったと考えられる、設計事務所開設当初の作品の設計図書に限定して実施した。
第一に、設計図書に描画されている図面の種類を意匠図や構造図などに分類し、作品ごとに図面の種類の構成を分析することで、鉄筋コンクリート造の作品において構造図の割合が高く、なかでも部分配筋詳細図の割合が高いことなどを明らかにした。第二に、更田時蔵の設計手法の特徴について、現存する作品の設計図書に特に注目し、現地調査も含めて検討することで、日本や西欧の同時代的な意匠を巧みに取り入れていたこと、機能を根拠とした平面構成と構造の仕組みを一致させて、それを直裁に表現していたことなどを明らかにした。
さらに、STEP3において、同時代の建築家の作品との比較から、更田時蔵は、STEP2で明らかにした設計手法を、地域素材を構造材としながら実践する試みをしていたことを明らかにした。
こうした成果は、近代日本における建築家の地域に根ざした創作活動の一端を解明した点で重要な意義をもつと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi