• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

静止気象衛星高頻度観測を利用した熱帯・亜熱帯域における積雲鉛直流の推定

研究課題

研究課題/領域番号 16H06720
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 篤  東京大学, 大気海洋研究所, 特任助教 (30550008)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード積雲 / 鉛直流 / 衛星観測 / トラッキング
研究実績の概要

H28年度に引き続き、千葉大学環境リモートセンシングセンターが提供するひまわり8号観測データのうち、バンド13(10.4マイクロメートル帯)およびバンド15(12.4マイクロメートル帯)のフルディスクデータを継続的に取得した。H28年度までに開発・改良した、積雲の発達を追跡するデータ解析プログラム群を、2016年1月から2017年12月までの2年間のフルディスク観測に適用し、積雲鉛直流分布の統計解析を行った。
ここでは熱帯域(南緯15度~北緯15度)における統計解析の結果を述べる。検出された積雲サンプルの数は、北半球夏季で多く冬季で少なく、この傾向は海上よりも陸上で顕著であった。終端雲頂高度の頻度分布は、海上では境界層上端高度、気温零度高度、および上部対流圏高度の3つに緩やかなピークが認められ、先行研究で指摘されて広く認識されている、所謂trimodalな構造と整合的である。
いっぽう、高度別の積雲鉛直流の確率分布には明確な季節変化は認められず、季節によらずロバストであることが示唆される。海上、陸上ともに、気温零度高度付近で鉛直流がわずかに増加する傾向を示しており、雲粒の凍結による潜熱放出の重要性が示唆される。終端雲頂高度別の平均的な鉛直流高度分布には、慣例的な考え方である「終端雲頂高度が高いほど、どの高度でも鉛直流は強い」という傾向が見られず、大変興味深い。ただし、現在用いている輝度温度から雲頂高度を決定する手法では、この傾向を定量的に検証するには不確実性が大きすぎるため、今後もアルゴリズムを改良していく必要がある。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Convective cloud-top vertical velocity estimated from geostationary satellite rapid-scan measurements2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hamada
    • 学会等名
      2017 AGU Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Convective cloud-top vertical velocity estimated from geostationary satellite rapid-scan measurements2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hamada
    • 学会等名
      Workshop for Typhoon, cloud and climate study
    • 国際学会
  • [学会発表] Convective cloud-top vertical velocity estimated from geostationary satellite rapid-scan measurements2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hamada
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi