• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

静止気象衛星高頻度観測を利用した熱帯・亜熱帯域における積雲鉛直流の推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06720
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 篤  東京大学, 大気海洋研究所, 特任助教 (30550008)

研究協力者 高薮 縁  東京大学, 大気海洋研究所, 教授
樋口 篤志  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授
研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード鉛直流 / 積雲 / 積乱雲 / 静止衛星
研究成果の概要

最新の静止気象衛星ひまわり8号による観測データを用いて、積雲・積乱雲にともなう上昇流(積雲鉛直流)を推定する手法を開発した。さらに、開発した手法を2年間の観測データに適用して統計的解析を行った。
南緯15度~北緯15度の熱帯域では、積雲の検出数は北半球夏季で多く冬季で少なかった。海上の終端雲頂高度分布は、広く認識されている所謂trimodalな構造と整合的であった。高度別の積雲鉛直流分布は季節によらずロバストであることが示唆された。海上、陸上ともに、鉛直流は気温零度高度付近(高度約5km)でわずかに増加する傾向を示し、熱帯域の積乱雲の発達において雲粒の凍結による潜熱放出の重要性が示唆された。

自由記述の分野

衛星気象学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi