• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自閉症児にみられる大脳新皮質発達異常に関与する分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H06729
研究機関東京大学

研究代表者

川口 大地  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (70549518)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード脳・神経 / 発生・分化 / 自閉症 / 大脳新皮質 / 大脳領野
研究実績の概要

自閉症の発症早期に見られる解剖学的な異常として、大脳の前方領域が肥大化することが知られている。前方領域は言語機能や社会的行動の調節などを担う領域であり、大脳前方肥大化が自閉症発症に関与する可能性が十分に考えられるが、その関連は明らかになっていない。申請者は、自閉症の原因候補遺伝子が複数含まれるFgfシグナルに注目し、その異常が大脳前方肥大化と自閉症発症に関与する可能性を考えた。
そこで本研究では、Fgfシグナル関連因子の変異マウスを用いて、大脳前方肥大化とそのメカニズムの解析、さらには行動解析を行うことにより、大脳前方肥大化が自閉症様行動を引き起こす機構を明らかにすることを目指して研究を行った。
前年度の研究結果から、Fgfシグナル関連因子の変異マウスにおいて大脳前方肥大が観察された。そこで、Fgfシグナルがいかなる発生時期において機能することで大脳前方形成に関与するのかを調べた。その結果、胎生期の非常に早い時期こそが大脳前方肥大に関与する重要な時期であることが示唆された。この結果から、疾患において見られる大脳形成の異常は胎生期の早い段階におけるFgfシグナルの異常に起因している可能性が考えられる。
また、前年度に引き続き、FgFシグナル関連因子の変異マウスが自閉症様行動を示すのかを調べた。その結果、Fgfシグナル関連因子の変異マウスでは有意に反復行動が増大すること、社会性行動が低下することが明らかとなった。以上の結果から、Fgfシグナルの異常により、自閉症という疾患の発症を示す可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] A mechanism of region-specific neocortical overgrowth relevant to autism spectrum disorder.2017

    • 著者名/発表者名
      Daichi Kawaguchi, Dennis O'Leary, Yukiko Gotoh
    • 学会等名
      第40回 日本神経科学大会
    • 招待講演
  • [学会発表] A mechanism of region-specific neocortical overgrowth relevant to autism spectrum disorder.2017

    • 著者名/発表者名
      Daichi Kawaguchi, Dennis O'Leary, Yukiko Gotoh
    • 学会等名
      EMBO Conference, Gene regulatory mechanisms in neural fate decisions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi