• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

水草ミズハコベをモデルとした異形葉形成機構の進化発生学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H06733
研究機関東京大学

研究代表者

古賀 皓之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30783865)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード異形葉性 / 葉の発生 / ミズハコベ / 水草 / アワゴケ属
研究実績の概要

本研究は、オオバコ科の水草ミズハコベ Callitriche palustrisをモデルとして、水草が沈水時に示す顕著な異形葉性がどのような発生メカニズムで制御され、どのように進化してきたのかを明らかにすることを目的としている。ミズハコベの異形葉性にはいくつかの植物ホルモンが関わっていることがわかっていた。そこで、それら植物ホルモンを阻害または活性化する条件等で得た、発生中の葉における遺伝子発現情報を利用して、異なる葉発生の制御に関わる因子を絞り込んだ。さらに、近縁種で異形葉性を失ったと考えられるアメリカアワゴケ C. terrestris との遺伝子発現比較から、絞り込んだ因子の多くがたしかに異形葉性に関わっているらしいことが示唆された。個別の遺伝子の時空間的発現解析からも、表現型とよく一致する遺伝子発現パターン示す遺伝子が見つかったため、本解析によって重要遺伝子が絞り込まれていることが支持された。この遺伝子群には有意に多くの転写因子遺伝子が含まれており、本種の異形葉性にみられる顕著な細胞形態の変化がこうした転写因子の発現によって調節されることが示唆された。現在、これらの遺伝子のノックアウト植物や、植物ホルモンのシグナル遺伝子の改変植物の作成を進めており、異形葉形成機構のより実証的な解明を進めている。また。ミズハコベの異形葉性に伴う微視的な表現型として、水中で作る葉では気孔数の顕著な減少が起こる。気孔形成の分子発生学的知見はモデル植物においてよく集積されているため、それを元に気孔減少のメカニズムをミズハコベについても検証するべく、予備的な観察、実験を開始した。その結果、アワゴケ属において興味深い気孔形成パターンの進化があったことが示唆され、今後の研究の展望を得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An aquatic plant Callitriche palustris: its dimorphic nature of leaf development, and potentials as a modern experimental plant2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Koga, Hirokazu Tsukaya
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Understanding the molecular mechanisms of dimorphic leaf development in response to submergence using non-model plants Callitriche2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Koga, Kei Hashimoto, Kiminori Toyooka, Hirokazu Tsukaya
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Plant Biology 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 水草ミズハコベにおけるシュート再生系と形質転換法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      古賀皓之、塚谷裕一
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi