• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

同型・異型配偶境界生物間の遺伝子発現プロファイル比較で解く雌雄性出現の分子基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06734
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 進化生物学
研究機関京都大学

研究代表者

浜地 貴志  京都大学, 理学研究科, 特定研究員 (10784556)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード異型配偶 / 卵生殖 / 同型配偶 / クラミドモナス / ボルボックス / 進化 / 転写因子
研究成果の概要

同型配偶ヤマギシエラと異型配偶ユードリナのそれぞれ両性の全ゲノム配列アセンブリの解析によって、研究代表者はこれらの生物の性決定領域を同定した(Hamaji et al 2018 Commun Biol)。特に異型配偶を獲得した直後に分岐したユードリナの性決定領域のサイズがオスでは7 kb、メスでは90 kbと極めてコンパクトで、それぞれの性で3つの遺伝子がコードされているに過ぎなかった。

自由記述の分野

性進化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この成果によって、二億年という短い期間で多様化した近縁なボルボックス系列緑藻系統の間で、祖先的な同型配偶から派生的な異型配偶そして卵生殖の生物それぞれの性決定領域の構造が明らかにされたのである。近縁な系統の間での同型配偶・異型配偶・卵生殖の性決定領域の構造の比較は、真核生物の広大な系統の中でも初めてのものであり、ボルボックス系列緑藻で初めて可能となったものであると言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi