• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

熱ショック応答におけるノンコーディングRNAを含有する新規核内構造体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H06743
研究機関東京大学

研究代表者

小野口 玲菜 (水谷玲菜)  東京大学, アイソトープ総合センター, 特任助教 (30780697)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードノンコーディングRNA / 核内構造体 / 熱ストレス応答
研究実績の概要

細胞のストレス応答における長鎖ノンコーディングRNAの役割を研究する過程で、申請者は以下に述べる新しい現象を発見した。すなわち、通常条件では核スペックル構造体に局在する長鎖ノンコーディングRNAであるMALAT1が、熱ショックによって核スペックルから離脱し、新たな核内構造体に局在変化することを見出した。しかしながら、熱ショック時に見られるMALAT1含有核内熱ショック構造体の構成因子は全く不明であり、その生理的機能も良く分かっていない。本研究では、①MALAT1結合タンパク質群の同定方法を確立し、この方法を用いて、②MALAT1含有核内熱ショック構造体を構成するタンパク質因子を網羅的に同定することを目的とした。
初年度で、MALAT1をアフィニティー精製することで、MALAT1と結合するタンパク質を得ることに成功した。この手法を用いて、熱ストレス非負荷時、熱ストレス時の細胞からMALAT1結合タンパク質を精製し、質量分析法により網羅的に解析を行った。その結果、熱ストレス時にMALAT1と相互作用するタンパク質群として70種のタンパク質を得た。得られたMALAT1結合タンパク質をsiRNAを用いてノックダウンし、熱ストレス時のMALAT1の局在を観察した。いくつかのMALAT1結合タンパク質のノックダウンにより、熱ストレス時のMALAT1の局在変化が見られずMALAT1は核スペックルに局在したままであった。
上記の結果より、同定されたMALAT1結合タンパク質の中に熱ストレス時のMALAT1を含有する新規核内構造体の形成に重要なタンパク質が含まれていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of Minimal p53 Promoter Region Regulated by MALAT1 in Human Lung Adenocarcinoma Cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Tano K, Onoguchi-Mizutani R, Yeasmin F, Uchiumi F, Suzuki Y, Yada T, Akimitsu N
    • 雑誌名

      frontiers in Genetics

      巻: なし

    • DOI

      10.3389/fgene.2017.00208.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 5'-Bromouridine IP Chase (BRIC)-Seq to Determine RNA Half-Lives.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Imamachi N, Onoguchi-Mizutani R, Imamura K, Suzuki Y, Akimitsu N.
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 1720 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7540-2_1.

  • [学会発表] 長鎖非コードRNA, MALAT1を含有する新規核内構造体を介した熱ショック応答機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      小野口(水谷)玲菜、 鈴木穣、 川村猛、秋光信佳
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi