• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

神経疾患における二次元的眼球運動検査による定量的病態評価の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06752
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関杏林大学 (2017)
東京大学 (2016)

研究代表者

寺田 さとみ  杏林大学, 医学部, 助教 (40779807)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード衝動性眼球運動 / 脊髄小脳変性症 / 神経変性疾患 / 臨床症状 / 眼と手の協同運動 / 運動制御
研究成果の概要

純粋小脳型の脊髄小脳変性症 (SCA) 患者と健常者の視覚誘導性・記憶誘導性サッカード課題 (VGS・ MGS) での衝動性眼球運動(サッカード)を、ビデオ式アイトラッカーで計測解析し、臨床症状との対応を検討。SCA群のVGS課題で既報告にある振幅変化のみならず潜時延長を認め、重症度と相関した。主たる病巣が小脳皮質にある病態での潜時延長は、小脳の眼球運動制御経路に関する新しい知見である。また臨床症状と相関するパラメーターは、病態評価に利用可能と考えられる。同じ課題で指標の動きを指でなぞらせた場合の眼と手の動きの同時計測も開始、運動障害における手と眼の関係を確認した。

自由記述の分野

主に神経変性疾患における眼球や四肢の運動評価や、臨床神経生理学的解析

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi