• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

イスラエル/パレスチナにおけるアラブ性の探求―包括的な現代文化研究の基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 16H06783
研究機関東京外国語大学

研究代表者

細田 和江  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80779570)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードイスラエル / アラブ / マイノリティ / ヘブライ語 / パレスチナ
研究実績の概要

本研究「イスラエル/パレスチナにおけるアラブ性の探求―包括的な現代文化研究の基盤形成」 は現代中東地域研究において国際的に重要な地域とみなされているイスラエル・パレスチナについて、文学を核とした文化活動の研究を通してこれまで看過されてきたアラブ性という共通の背景を明らかにしようとするものである。今年度は前年度に論文としてまとめたヘブライ語小説のアラビア語の表現について、より詳細な検討(注の有無、分量など)を行った。その結果、第一世代の作家がアラブ文化やアラブ社会を背景・テーマの中心に据えて作品を執筆したのに対して、第二、第三世代の作家はアラビア語の口語こそが作品のアラブ性を表現するツールとして活用していることが判明した。さらにこうした口語アラビア語の使用は、イスラエル領内のパレスチナ人のヘブライ語作品と類似するのではという仮説も生まれた。これに関しては今後の課題としたい。
また、昨年度延期となっていた作家との会合は先方の都合により叶わなかったが、メールでのやりとりを行い翻訳や研究に関して多くの示唆を得た。
さらには、台湾での国際ワークショップで本研究の成果を報告することで、台湾文学研究者や「中国語文学」の研究者との交流を行い、今後の共同研究の足がかりとなった。この共同研究は今後具体的に進めることが決定している。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 台南成功大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台南成功大学
  • [雑誌論文] Japanese Reception of Literary Translation from the Middle East: Focus on Arabic and Hebrew Literature2018

    • 著者名/発表者名
      Kazue HOSODA
    • 雑誌名

      The 9th CISMOR Conference on Jewish Studies

      巻: 9 ページ: 131-151

  • [雑誌論文] 「ことば」で「たたかう」2017

    • 著者名/発表者名
      細田和江
    • 雑誌名

      ヴェスタ

      巻: 18 ページ: 16-17

    • オープンアクセス
  • [学会発表] "Using Spoken Arabic in Hebrew Prose"2018

    • 著者名/発表者名
      HOSODA, Kazue
    • 学会等名
      International Workshop「世界&區域文學的對話工作坊」
    • 国際学会
  • [学会発表] 「食の宗教規定に関する比較研究:アメリカとイスラエルにおけるコシェル(ユダヤ教の食物規定)「スシ」」2017

    • 著者名/発表者名
      細田和江
    • 学会等名
      アサヒグループ学術振興財団助成金受給者報告会
  • [学会発表] 「イスラエルの「東洋」:イスラエルにおけるイラン文化」2017

    • 著者名/発表者名
      細田和江
    • 学会等名
      2017年度 第4回大東イラン研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi