• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

矯正的歯の移動におけるプロスタグランジンI2に着目した疼痛メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H06818
研究機関新潟大学

研究代表者

大倉 麻里子  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (50779634)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードプロスタグランジンI2 / IP受容体 / TRPV1 / 矯正 / 疼痛
研究実績の概要

歯の移動時に歯髄で生じる組織変化や痛みとの関連については知見に乏しい。本研究では、炎症や痛みの調節因子の一つであるprostaglandin (PG) I2に着目し、ラット上顎臼歯歯髄内のPGI2合成酵素(PGIS)、PGI2受容体(IP) およびIPを介して疼痛伝達へ関与するtransient receptor potential cation channel, subfamily V, member 1 (TRPV1) の経時的発現様相について解析した。
8週齢Wistar系雄性ラットの上顎右側第一、第二臼歯間にエラスティック片を挿入し、6、12、24、72時間後に両歯の歯冠部歯髄を試料としてPGIS、IPおよびTRPV1のmRNA発現変化をreal-time PCRを用いて解析した。さらにHE染色による組織学的解析と酵素抗体法を用いた免疫組織化学的解析によりPGISの局在を検索した。
PGIS、IPおよびTRPV1のmRNA発現量は正常歯髄と比較して実験的歯の移動12時間後、あるいは24時間後まで有意に増加し、72時間後にはすべての遺伝子において減少傾向を示した(Student’s T-test: P<0.01あるいは0.05)。正常歯髄では象牙芽細胞のみにPGIS免疫陽性反応を示したが、実験的歯の移動24時間後では線維芽細胞にも陽性反応を認め、72時間後では消退した。組織学的解析では、24時間後に象牙芽細胞の空胞変性を認めた。以上の結果から、ラット臼歯歯髄では歯の移動時による力学的負荷によってPGIS、IPおよびTRPV1が24時間以内に発現が亢進し、炎症反応や疼痛に関与する可能性を示した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Orthodontic force application upregulated pain-associated prostaglandin-I2/PGI2-receptor/TRPV1 pathway-related gene expression in rat molars.2018

    • 著者名/発表者名
      Ohkura M, Ohkura N, Yoshiba N, Yoshiba K, Ida-Yonemochi H, Ohshima H, Saito I, Okiji T
    • 雑誌名

      Odontology

      巻: 106(1) ページ: 2-10

    • DOI

      10.1007/s10266-017-0309-2.

    • 査読あり
  • [学会発表] 矯正的歯の移動におけるprostaglandin I2合成酵素の発現解析と3次元的応力分布解析2017

    • 著者名/発表者名
      大倉麻里子, 大倉直人, 丹原 惇, 藤田 瑛, 野杁由一郎, 齋藤 功
    • 学会等名
      第76回日本矯正歯科学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi