• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ダイヤモンドNV中心を用いた“スピン蓄積の観測”

研究課題

研究課題/領域番号 16H06831
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

菊池 大介  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 研究員 (60782208)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードNV中心 / スピントロニクス / 表面スピン波 / 磁気共鳴
研究実績の概要

室温で動作する“単一スピン検出器”としての性能を有するダイヤモンド中の窒素―空孔複合体(NV)中心を用いた、スピン流の新規検出方法の確立を目指し研究を遂行した。
NV中心のスピン状態はアップとダウンスピンの2準位を取り、外部からマイクロ波を印加することに依ってスピン量子状態を操作することができる。このスピン状態は緑色レーザーの照射によって生じる蛍光を測定することで光学的に検出可能である。本研究ではこれら特性を利用し、NV中心を含有するダイヤモンドを磁性絶縁体(イットリウム鉄ガーネット)に隣接させ、YIG中を長距離伝搬する表面スピン波によりダイヤモンド中のNV中心のスピン状態を制御し、光学的に検出することを試みた。
結果、マイクロ波によってYIG中に励起した表面スピン波がミリメートル以上伝搬し、この表面スピン波の周波数がNV中心の磁気共鳴の周波数と一致する時に、NV中心の磁気共鳴が励起されることを光学的に観測した。これはNV中心が保有する量子状態(ミリ秒以上保持できる)に表面スピン波からアクセス可能であることを示している。また、照射する緑色レーザーと表面スピン波を励起するマイクロ波をパルス化することによって、NV中心のラビ振動が励起できることを見出した。本結果よりNV中心は表面スピン波の検出素子として有用であり、同時に表面スピン波はNV中心への情報の書込みをミリメーター以上離れた遠方より操作可能であることが示された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] City College of New York(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      City College of New York
  • [雑誌論文] Long-distance excitation of nitrogen-vacancy centers in diamond via surface spin waves2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kikuchi, Dwi Prananto, Kunitaka Hayashi, Abdelghani Laraoui, Norikazu Mizuochi, Mutsuko Hatano, Eiji Saitoh, Yousoo Kim, Carlos A. Meriles and Toshu An
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 10 ページ: 103004-103007

    • DOI

      10.7567/APEX.10.103004

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 表面スピン波によるダイヤモンドNV中心の励起2017

    • 著者名/発表者名
      菊池大介, Dwi Prananto, 林都隆, 安東秀
    • 学会等名
      日本物理学会(2017年秋季大会)
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2017-09-23

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi