• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

腱・腱鞘滑膜細胞特異的遺伝子改変 マウスを利用した腱疾患の治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H06845
研究機関岐阜大学

研究代表者

河村 真吾  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (30456511)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード腱細胞 / 腱鞘滑膜細胞 / 関節滑膜細胞 / Scx / Tppp3
研究実績の概要

腱特異的遺伝子Scleraxis(以下Scx)、腱鞘滑膜特異的遺伝子tubulin polymerization-promoting protein family member 3 (Tppp3)の新規遺伝子改変マウスであるScx-CreERT2、Scx-EGFP、Tppp3-CreERT2、Tppp3-EGFPの遺伝子改変マウスを作製した。しかし、Scx-CreERT2、Scx-EGFPマウスにおいて、薬剤選択カセットの存在が発生に悪影響を及ぼすことが判明したため、Tg(CAG-dre)1Afstマウスと交配して薬剤選択カセットを除去した。これによってホモマウスを得た。
Scx-EGFP、Tppp3-EGFPマウスにおいて、蛍光実態顕微鏡や免疫染色よって、それぞれ腱特異的、腱鞘滑膜特異的EGFP発現を確認した。Scx-EGFPマウスにおいて、ホモマウスとヘテロマウスにおいてEGFP発現量を比較したところ、ホモマウスにおいてより強いEGFP発現が観察された。この結果から、Scxはbiallelic発現であることが示唆された。また、Tppp3-EGFPマウスにおいては気管支、神経、皮膚、毛嚢等でもEGFP発現が観察されたことから、腱鞘滑膜に限定的な発現を示す遺伝子ではないことが判明した。
CreERT2システムにおいては、R26Rマウスと交配し、Scx-CreERT2/R26R、Tppp3-CreERT2/R26Rマウスを作製した。β-gal染色を行い、Scx-CreERT2/R26Rマウスにタモキシフェン2mg 4回隔日投与を行い、四肢の腱や靭帯、尾等においてCreリコンビネーションを確認した。Tppp3-CreERT2/R26Rマウスも同様にタモキシフェンを投与することで、腱鞘滑膜および関節滑膜でのCreリコンビネーションを確認した。
Tppp3-CreERT2/R26Rマウスにおいてタモキシフェン投与後、膝蓋腱断裂モデルを作製した。術後1週時には膝蓋腱断裂部は線維芽細胞で置換されていたが、これらはβ-gal陰性であった。腱再生において膝蓋腱周囲の腱鞘滑膜細胞および関節滑膜細胞の関与は乏しいことが示唆された。Scx-CreERT2/R26Rにおいては、薬剤選択カセット除去に時間を要したため、現在実験中である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Tppp3陽性腱鞘滑膜細胞は腱発生に寄与しうる2017

    • 著者名/発表者名
      河村真吾 平川明弘 佐竹崇志 山田泰広 秋山治彦
    • 学会等名
      第32回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi