• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

パーリ聖典における梵我一如思想の併存

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06919
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関大阪大学

研究代表者

名和 隆乾  大阪大学, 文学研究科, 助教 (20782741)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード初期仏教 / パーリ聖典 / 梵我一如 / brahman / ブラフマー神 / 四無量心 / 慈悲喜捨 / ブラフマニズム
研究成果の概要

インド初期仏典中には梵我一如思想が2つ併存する.1つはバラモンによる,四無量を通じて最高神brahman-(梵天)への到達を説くもの.もう1つは仏教徒による,仏教徒が最高の境地とする涅槃をbrahman-と称し,そこへの四諦による到達を説くものである.これについて,仏教徒はバラモンの主張を認め,四無量を仏教の修行道中に取り込んだ.一方で仏教徒は,梵天は最高神と言えど輪廻に囚われた者であり,輪廻から脱した涅槃への道を説いたのがブッダであると主張し,仏教の優位性を保とうとした.なおこの修行構造では,最高神brahman-への到達を目指す修行は,仏教徒のbrahman-つまり涅槃へ向かう事にもなる.

自由記述の分野

インド初期仏教文献学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi