• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

地方自治との関係における国の活動の限界――議会によるコントロールの観点から

研究課題

研究課題/領域番号 16H06924
研究機関徳島大学

研究代表者

柴田 尭史  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 講師 (30779525)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード公法学 / 憲法 / 地方自治 / 立法
研究実績の概要

研究実績の概要については、以下の通りである。
研究の内容面では、昨年度収集した日本語、およびドイツ語文献の内容の精査・分析を行った。日本における議論であるが、昨年度行った行政法学における議論の検討で、地方自治に対する法律の意義が確認されたが、それをもとに憲法における議論を再確認した。「住民自治」と「団体自治」の概念を「地方自治の本旨」と理解し、共通でありつつも、憲法学と行政法学の議論の差が、把握しようとしている地方自治の「現実」、つまり「地方分権」への対応にあるとの考えに至った。このような考えの下で、戦後日本の「地方自治」をめぐる公法学における議論で重要な役割の一翼を担ったドイツ公法学の検討を行った。ドイツ公法学では、基本法28条、および各州憲法で規定されている「地方自治」の内容の明確化だけではなく、その内容および地方自治体の各権限の法律による具体化とその限界をめぐって詳細な議論がなされており、それらの権限を維持し、地方自治体の機能性を確保することに議論の中心がある。
また、以上の研究について、ドイツにおける水準に達しているかを検証し、また検討不足を補うために、ドイツに滞在した。その際、昨年度に引き続き、ベルリン・フンボルト大学のクリスティアン・ヴァルトホフ教授、およびブツェリウス・ロースクール(ハンブルク)のクリスティアン・ブムケ教授、ハイデルベルク大学のヴォルフガング・カール教授、およびミュンヘン大学のアン‐カトリン・カウフホルド教授と面談し、ドイツにおける地方自治体と立法の関係、とくに地方自治体の機能性の立法による確保をめぐる問題について意見を交換し、指導を仰いだ。また、本年度は、ポツダム大学法学部・同地方自治研究所所長のハルトムート・バウアー教授とも面談し、「人口減少社会と地方自治体の機能性の維持」という日本でもアクチュアルテーマについて意見を交換した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 憲法の視点から見た行政のコントロール(一)2018

    • 著者名/発表者名
      ヴォルフガング・カール/柴田尭史(訳)
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 94 ページ: 3-18

  • [雑誌論文] 憲法の視点から見た行政のコントロール(二)2018

    • 著者名/発表者名
      ヴォルフガング・カール/柴田尭史(訳)
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 94 ページ: 32-50

  • [学会発表] 議会による執行のコントロールの概念論からの再検討――ドイツにおける「政府・議会多数派ー反対派ー図式」の通説化の過程-2018

    • 著者名/発表者名
      柴田尭史
    • 学会等名
      関西憲法判例研究会
  • [図書] ドイツの憲法判例42018

    • 著者名/発表者名
      ドイツ憲法判例研究会(編)/鈴木秀美ほか(代表編集・予定)
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      信山社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi