前年度に引き続き野生型マウスおよびSEMA4Aノックアウトマウス両系統より誘導した骨髄由来好酸球に対するIL-5刺激実験を行った。前年度の実験からSTAT5のリン酸化反応においてSEMA4Aが不可欠であるという結果が得られたが、その他の経路としてErkおよびAktのリン酸化について同様の評価を行ったところ両経路において明確な差は認められなかった。 ECRS患者血中好酸球および組織中好酸球よりmRNAを採取し、両群の比較をPCR法を用いて行ったがSEMA4Aの発現レベルに差は認めらなかった。 ヒト血液中好酸球におけるSEMA4A受容体の検索に関してPCRの結果可能性が考えられたPlexinB2、PlexinD1、NRP1についてフローサイトメトリー法を用いて検討を行ったがいずれの受容体も蛋白レベルでの明確な発現が認められなかった。このため鼻茸構成細胞中の他細胞でSEMA4Aの受容体を発現する細胞を検索したところ、鼻腔上皮細胞においてPlexinB1、PlexinB2、Nrp1の発現が認められることが免疫染色上確認された。鼻腔上皮細胞に対するSEMA4A刺激実験を行いRNA-sequenceを用いた網羅的解析を行ったところ基本遺伝子発現量1以上かつSEMA4A刺激によってMatrix metalloproteinase (MMP)-1、およびMMP-10が有意に遺伝子レベルの発現増加を認めた。今回の研究からSEMA4Aが好酸球性副鼻腔炎において鼻腔上皮に作用しMMPの産生を誘導、上皮リモデリングを促進することによって難治性鼻茸形成に寄与している可能性が示唆された。
|