• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

コラーゲン糖化修飾における定量評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H06959
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 真人  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70380277)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード象牙質 / コラーゲン / 石灰化 / 糖化最終産物 / ペントシジン
研究実績の概要

ヒトの歯の象牙質より微小部分(1mg以下)より抽出したコラーゲン中に存在する糖化最終産物(AGEs)をAGEsの一種であるペントシジンの蛍光をターゲットとした高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量化に成功した。若年者、高齢者、2型糖尿病患者の象牙質の分析をしたところ、若年者、非糖尿病の高齢者、2型糖尿病患者とAGEsの蓄積量が多くなることがわかった。また糖尿病患者では歯髄内結石が多発することが報告されているが、患者では倫理的にも経時変化を観察するといった歯髄内石灰化メカニズムの解明は困難である。我々は遺伝系統的に血糖コントロール不良でレプチン遺伝子が機能低下している2型糖尿病モデルラット(SDT fatty rat)の歯を免疫染色法やマイクロCTで解析した。免疫染色においては象牙前室や歯周組織にペントシジンの蓄積見られた。マイクロCTでは週齢に相関して歯髄象牙質の肥厚、歯髄内結石が多くなっていることが認められた。この結果から高血糖値が維持されている状態でのAGEsが蓄積が歯髄内での石灰化や異所性石灰化を促進することが示唆された。歯髄細胞の初代培養も成功しており、AGEsの石灰化への関与が明らかにできると考えている。また2型糖尿病モデルラットの尾腱中のコラーゲンのAGEsのHPLC解析により、象牙質コラーゲン同様週齢に相関した蓄積が認められており、病的な靭帯の石灰化のメカニズム解明ができると考えている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 3-dimensional Analysis of Non-enzymatic Glycation in Caries Using Immunohistochemical FIB/SEM2017

    • 著者名/発表者名
      Miura J, Matsuda Y, Shimizu M, Kubo M, Takeshige F, Enomoto S, Arai S
    • 学会等名
      95th General Session of the IADR
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of dentinal collagen cross-linking on human dentin with non-enzymatic glycation2017

    • 著者名/発表者名
      Miura J, Kubo M, Shimizu M, Matsuda Y, Takeshige F, Araki T,
    • 学会等名
      XXVI Congress of the International Society of Biomechanics
    • 国際学会
  • [学会発表] 象牙質コラーゲン中の糖化最終産物ペントシジンの分布2017

    • 著者名/発表者名
      清水真人、三浦治郎
    • 学会等名
      歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi