• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

嚥下障害患者における睡眠中の嚥下動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H06965
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

奥野 健太郎  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (50420451)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード医療・福祉 / 歯学 / 生理学 / リハビリテーション / 嚥下障害 / 嚥下反射 / 睡眠 / 誤嚥
研究実績の概要

嚥下障害患者における睡眠中の嚥下データを採取するにあたり、その方法論の確立のため、まずは既に得られている健常者における睡眠中の嚥下動態に関するデータの分析・解析を行った。
若年健常成人7名を対象に、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG: Polysomnography)を行い、覚醒・睡眠状態を把握しながら一定量の水を咽頭に注入し嚥下運動を誘発する簡易嚥下誘発検査(SSPT: Simple Swallowing Provocation Test)を施行し、各睡眠段階における嚥下動態を評価した。注入から嚥下が生じるまでの時間である嚥下潜時の中央値(四分位範囲)は、覚醒時:5.0(4.5-5.4)秒、non-REM stage1: 5.1(4.7-5.9)秒、stage2: 10.1(8.9-14.7)秒、stage3: 44.2(25.6-108.1)秒、stageREM: 6.8(5.1-10.4)秒であり、睡眠時に有意な延長が認められ(p<0.01)、特に深い睡眠であるstgae3では著明な延長を認めた。嚥下性無呼吸時間は、各睡眠段階で有意な差は認めなかった。誤嚥のリスク因子と言われている嚥下後の吸気相、嚥下機能の低下を示す複数回嚥下、誤嚥の指標である嚥下後の咳については、覚醒時と比較して、睡眠中は出現頻度が高い傾向を認めた。健常者において、睡眠中は嚥下と呼吸の調整機構が変化し、覚醒時と比較して、嚥下機能が低下する可能性が示唆された。以上から、健常者のデータ解析から、方法論の妥当性を検証することができた。嚥下障害患者においても、データ採取しており、現在、解析中である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Dental and skeletal changes associated with long-term oral appliance use for obstructive sleep apnea: A systematic review and meta-analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Araie Takafumi、Okuno Kentaro、Minagi Hitomi Ono、Sakai Takayoshi
    • 雑誌名

      Sleep Med Rev

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.smrv.2018.02.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predictors of Side Effects With Long-Term Oral Appliance Therapy for Obstructive Sleep Apnea2018

    • 著者名/発表者名
      Minagi Hitomi Ono、Okuno Kentaro、Nohara Kanji、Sakai Takayoshi
    • 雑誌名

      J Clin Sleep Med

      巻: 14 ページ: 119~125

    • DOI

      10.5664/jcsm.6896

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 閉塞性睡眠時無呼吸症の口腔内装置治療に関する多施設調査研究 - Japanese Multicenter Survey of Oral Appliance Therapy for Obstructive Sleep Apnea (JAMS) Study -2018

    • 著者名/発表者名
      奥野健太郎、古橋明文、中村周平、鈴木浩司、有坂岳大、田賀仁、田村仁孝、片平治人、古畑升、飯田知里
    • 雑誌名

      睡眠口腔医学

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      n/a

    • 査読あり
  • [学会発表] なぜ高齢者の誤嚥性肺炎は夜つくられるのか?という謎の解明へ -睡眠中の嚥下動態について-2017

    • 著者名/発表者名
      奥野健太郎
    • 学会等名
      第16回日本睡眠歯科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 内視鏡実演 睡眠歯科領域への応用2017

    • 著者名/発表者名
      佐々生康宏,奥野健太郎
    • 学会等名
      第16回日本睡眠歯科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 睡眠時無呼吸症に対する歯科からのアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      奥野健太郎,阪井丘芳
    • 学会等名
      第17回日本抗加齢医学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Success or Failure? What is the indication for the treatment of oral appliance2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro OKUNO
    • 学会等名
      The 2017 congress of the Korean Academy of Dental Sleep Medicine
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸症に対するナステント治療の効果と治療反応の予測2017

    • 著者名/発表者名
      奥野健太郎,皆木瞳,井階一樹,松村えりか,高井英月子,深津ひかり,内田悠理香,阪井丘芳
    • 学会等名
      第16回日本睡眠歯科学会
  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸症の口腔内装置治療に関する多施設調査研究 ─ Japanese Multicenter Survey for Oral Appliance Therapy(JAMS)Study ─2017

    • 著者名/発表者名
      奥野健太郎,古橋明文,中村周平,鈴木浩司,有坂岳大,田賀仁,田村仁孝,片平治人,古畑升,飯田知里
    • 学会等名
      第16回日本睡眠歯科学会
  • [学会発表] 日本国内で使用されている口腔内装置の形態に関する調査 ─日本睡眠歯科学会会員を対象としたアンケート調査─2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤一道,奥野健太郎,秀島雅之,松尾朗,植野芳和,古畑升
    • 学会等名
      第16回日本睡眠歯科学会
  • [学会発表] 口腔内装置の長期使用による副作用に関与する因子の解析2017

    • 著者名/発表者名
      皆木瞳,奥野健太郎,野原幹司,阪井丘芳
    • 学会等名
      第16回日本睡眠歯科学会
  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸に対する口腔内装置長期使用による歯槽性および骨格性変化:系統的レビューおよびメタ分析2017

    • 著者名/発表者名
      新家敬史,奥野健太郎,小野瞳,阪井丘芳
    • 学会等名
      第16回日本睡眠歯科学会
  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸症に対する口腔内装置の長期使用における咬合への副作用について2017

    • 著者名/発表者名
      奥野健太郎,小野瞳,阪井丘芳
    • 学会等名
      第42回日本睡眠学会
  • [学会発表] 重症の閉塞性睡眠時無呼吸症患者に対し経鼻的持続陽圧呼吸と口腔内装置の併用治療を行った1症例2017

    • 著者名/発表者名
      奥野健太郎
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会 第28回学術大会
  • [学会発表] The Efficacy of TSD in OSA Patients - A Preliminary Report2017

    • 著者名/発表者名
      Alshhrani W, Okuno K, Kohzuka Y, Hamoda M, Peres B, Fleetham JA, Ayas NT, Comey R, Lowe AA, Almeida FR
    • 学会等名
      The University of British Columbia Dentistry Research Day
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi