• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

うつ病患者の家族の孤立を防ぐ看護支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H06976
研究機関神戸大学

研究代表者

廣田 美里  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70595488)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードうつ病 / 家族 / 看護支援
研究実績の概要

本研究は,うつ病患者の家族に対する看護支援プログラムを構築することを課題とした。研究の目的は,うつ病患者の家族に対して,看護師が「家族の体験を聴くこと」に重きをおいた個別面接を,短期間,継続的に実施し,家族への効果および患者の病状への影響を検証することであった。
平成28年度は,研究疑問,研究仮説を基に,研究デザインを設計した。「家族の体験を聴くこと」を標準化した介入方法とするために,面接者の原則・プロトコールを作成した。また,アウトカムや盲検化について検討し,研究者所属機関の倫理委員会の審査および承認を得た。
平成29年度は,予備的介入を実施し,その結果をふまえ,研究計画の見直しを行った。割付法や研究対象者の選定条件など,研究計画の一部を変更した。現在,研究対象者のサンプリングと介入は継続中であるが,研究対象となった家族や患者からは「家族への支援は大事だと思う」といった言葉が複数聞かれており,うつ病患者家族に対する支援のニーズが明らかとなった。また,現時点で,介入および調査終了が4例,介入中が4例であるが,ドロップアウトがなく,安全性ならびに実現可能性が高い支援プログラムであると判断している。一方,ランダム化できるほど症例数は集まらず,当初の計画どおりに達成はできなかった。平成30年度以降も本研究を継続して行い,症例数を増やしていく予定である。アウトカムの評価については,介入終了後のデータの集積ができれば,解析を行っていきたいと考えている。また,家族が体験を語ることの効果は,定量化できないものもあり,定性的なものも抽出するため,質的分析を引き続き行っていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] うつ病患者の妻が患者へのかかわり方を見出していくプロセス2017

    • 著者名/発表者名
      廣田美里,藤本浩一
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第27回学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi