• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

自然リンパ球による新規皮膚バリア制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H06985
研究機関鳥取大学

研究代表者

杉田 和成  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (40412647)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード自然リンパ球
研究実績の概要

自然リンパ球は、アレルギー炎症において重要な細胞の一つであり、アトピー性皮膚炎や喘息患者の上皮下に浸潤する。そのため、自然リンパ球がいかにバリアをコントロールしているか明らかにすることは意義深い。本年度は、自然リンパ球の同定と分取を行い、ケラチノサイトとの共培養システムの構築を行った。本システムにおいて、ケラチノサイトのバリア機能が低下することが明らかになった。他方、自然リンパ球からは、IL-4, IL-5, IL-13などのサイトカインが産生され、それらがバリア機能を修飾している可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自然リンパ球の同定と培養システムの構築がなされるとともに、自然リンパ球によるバリア機能への修飾も明らかになり、順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

現在、自然リンパ球が、ケラチノサイトのバリア機能をいかに修飾しているか、そのメカニズムとターゲット分子を明らかにすることを視野にいれながら研究を進めている。今後はおもにケラチノサイトのバリア機能にフォーカスしながら検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件)

  • [雑誌論文] Novel Biologicals for the Treatment of Allergic Diseases and Asthma.2016

    • 著者名/発表者名
      Tan HT, Sugita K, Akdis CA.
    • 雑誌名

      Curr Allergy Asthma Rep.

      巻: 16 ページ: 70

    • DOI

      10.1007/s11882-016-0650-5.

    • 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi