• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

痛覚神経におけるMidkineシグナルが口腔がんの増大、転移に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16H06992
研究機関岡山大学

研究代表者

奥井 達雄  岡山大学, 大学病院, 助教 (40610928)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード口腔癌 / 知覚神経
研究実績の概要

口腔がんは高頻度に骨に浸潤し、骨痛により患者のQOLを著しく低下させる。がんの発生、進展には血管新生が必須であるが、血管新生に先行、連動する神経新生が、がんの増大において果たす役割は、ほとんど不明である。申請者らはがん細胞が産生するある種の神経誘導因子が骨髄内における神経軸索の伸長, 知覚神経の興奮を介してがんの増大を促進することを報告した(Cancer Res)。本研究では多数の神経終末を有する骨における口腔がんの浸潤、転移に対する痛覚神経の関与を神経誘導因子であるMidkineに着目し検討した。
MK高発現株4T1培養上清を知覚神経細胞に添加し、RNAを回収し遺伝子変化をPCRアレイにより検討すると、疼痛に関与する様々な遺伝子(プロスタグランジン合成酵素、ブラジキニン受容体等)の増強を認めた。またMKを知覚神経細胞株に添加すると、神経軸索の伸長を認めた。
口腔扁平上皮癌細胞株(HSC2、SAS)、MK高発現細胞株H441 を用い、これらの癌細胞におけるMidkine, Syndecan, PTPz, ALKの発現量を検討した。HSC-2,SAS共にH441と同程度にSyndecan, PTPz, ALKの発現を認めた。HSC-2細胞をsiRNAを用いMK発現を抑制すると、細胞増殖能力が抑制された。またこの細胞の細胞上清を知覚神経細胞株50B11に添加するとMK発現抑制株培養上清はコントロール細胞株と比較し、神経軸索伸長が抑制された。iMDKは蛍光Tunnel染色とCaspase-3ウエスタンブロット法にて濃度依存的に口腔癌細胞株のアポトーシスを誘導すること確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

shRNAはレンチウイルスによる導入が遺伝子申請に時間がかかり完遂できていない。そのかわりにsiRNAを用いて検討を行なっている。

今後の研究の推進方策

現在までに研究推進に関して問題となる事項はない。MK高発現癌細胞株培養上清による知覚神経におけるさまざまな遺伝子変化は合成MKタンパクによる遺伝子変化と必ずしも一致しなかった。これは他の因子による遺伝子変化によるものであると思われる。場合によってはNGF, BDNF等の他の神経誘導因子の評価も行う必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Bone Pain Induced by Multiple Myeloma Is Reduced by Targeting V-ATPase and ASIC3.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiasa M, Okui T, Allette YM, Ripsch MS, Sun-Wada GH, Wakabayashi H, Roodman GD, White FA, Yoneda T
    • 雑誌名

      Cancer Research

      巻: 77(6) ページ: 1283,1295

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-15-3545

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tachykinin Receptor 3 Distribution in Human Oral Squamous Cell Carcinoma.2016

    • 著者名/発表者名
      Obata K1, Shimo T, Okui T, Matsumoto K, Takada H, Takabatake K, Kunisada Y, Ibaragi S, Nagatsuka H, Sasaki A.
    • 雑誌名

      Anti cancer research

      巻: 36(12) ページ: 6335,6341

    • DOI

      10.21873/anticanres.11230

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi