• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

うつ病の罹患経験によって増悪される脆弱性の脳病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H07011
研究機関徳島大学

研究代表者

山本 哲也  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 特任講師 (60779396)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードうつ病 / 脆弱性 / 再発予防 / 機能的磁気共鳴画像法(fMRI) / 認知神経科学 / 機械学習 / バイオマーカー / 認知行動療法
研究実績の概要

本年度は,昨年度の研究成果を発展させ,うつ病の罹患経験と関連する脳病態を明らかにするため,うつ病寛解患者の認知課題実施時における脳活動を,機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて検討した。
具体的には,うつ病の脆弱性を検出できることが確認されているPersonal Relevance Rating Taskを実施し,課題実施中の脳領域の賦活量と,脳領域間の機能的結合性(Functional Connectivity),および安静時機能的結合性(Resting State Functional Connectivity)の解析を行った。
人工知能技術の一種であるベイズ共クラスタリング解析(Nonparametric Bayesian Co-clustering Ensembles)の結果,大うつ病エピソードを多く経験するほど,(a)DLPFCをはじめとした自己制御に関連する脳領域クラスターと,(b)扁桃体をはじめとした情動系に関連する脳領域クラスターにおいて,特異的な結合性が認められた。大うつ病エピソードの経験回数は,うつ病の再発率と密接に関連することから,この結果はうつ病再発をもたらす残遺的な脆弱性を示すものとしてとらえられる。加えて,寛解後においても患者の脳病態はさまざまであり,患者にあわせた個別的な介入方法の選択が重要であることを示唆している。
以上のことから,本研究課題を遂行することによって,うつ病の罹患経験によって増悪される脆弱性の神経基盤に焦点を当てた介入方法について,重要な示唆が得られたと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Pittsburgh(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Pittsburgh
  • [雑誌論文] 神経認知療法:神経科学は認知行動療法を増強する2018

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 雑誌名

      認知療法研究

      巻: 11 ページ: 13~22

  • [雑誌論文] 臨床応用を学ぶー神経認知療法・神経行動療法2018

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 18 ページ: 45~47

  • [雑誌論文] Patients with major depressive disorder exhibit reduced reward size coding in the striatum2017

    • 著者名/発表者名
      Takamura Masahiro、Okamoto Yasumasa、Okada Go、Toki Shigeru、Yamamoto Tetsuya、Ichikawa Naho、Mori Asako、Minagawa Hideaki、Takaishi Yoshiyuki、Fujii Yasutaka、Kaichi Yoko、Akiyama Yuji、Awai Kazuo、Yamawaki Shigeto
    • 雑誌名

      Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry

      巻: 79 ページ: 317~323

    • DOI

      10.1016/j.pnpbp.2017.07.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ニューロイメージングを用いたうつ病の可視化と神経行動的介入方法の有用性2017

    • 著者名/発表者名
      山本 哲也
    • 雑誌名

      脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌)

      巻: 28 ページ: 291~295

    • DOI

      https://doi.org/10.16977/cbfm.28.2_291

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 科学技術は認知行動療法を拡張する2017

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第43回大会
  • [学会発表] 認知神経科学に基づく精神疾患の脳病態解明と介入方法の創出2017

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 人工知能とライフログの活用はライフスタイルを可視化する2017

    • 著者名/発表者名
      山本哲也・吉本潤一郎
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] メンタルヘルスの理解と保持増進に寄与する脳科学2017

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 学会等名
      日本健康心理学会第30回記念大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能とライフログを活用したQOL向上のための行動変容法2017

    • 著者名/発表者名
      山本哲也・吉本潤一郎
    • 学会等名
      日本健康心理学会第30回記念大会
  • [学会発表] メンタルヘルス対策に役立つ脳科学研究2017

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 学会等名
      早稲田大学人間総合研究センター・シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/tetsuya_yamamoto/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi