• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マイクロマンガンノジュールの成因による分別: 古海洋環境復元を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 16H07029
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

眞中 卓也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 任期付研究員 (00784703)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードマンガン団塊 / マイクロマンガンノジュール / 地質学 / 海底資源 / 深海環境 / 環境変動 / 地球化学 / 海洋科学
研究実績の概要

水深1000 m以深の深海底に普遍的に存在する化学堆積岩、「マンガン団塊」(径: >1 cm)の形成メカニズムを理解するために、本研究では微小な団塊(マイクロマンガンノジュール、径: <1 mm)に注目した。本研究の目的は、マイクロマンガンノジュールの内部構造観察や元素分析を行うことで、それが形成した海洋環境を特定すること。そして、その結果を通常の大きな団塊と対比し、古環境復元につなげることである。
昨年度実施した研磨薄片の観察に加え、本年度はマイクロフォーカスX線CTスキャナを利用して、マイクロマンガンノジュールの内部構造および密度変化の観測を実施した。その結果、マイクロマンガンノジュールの内部には低密度の核が存在し、そこから外側に向かって同心円状に鉄・マンガン酸化物層が成長していることが明らかになった。この構造は、通常の大きな団塊と酷似している。一方、堆積物の採取深度によって、マイクロマンガンノジュールの回収数や内部構造などに、大きな違いを見出すことはできなかった。
併せて一部の試料に対して、エネルギー分散形X線分析や蛍光X線分析による元素分析を実施した。鉄と比較してマンガンの濃度が高い傾向が見られたことから、この試料はやや還元的な海洋環境で形成されたことが示唆された。
以上の成果については、国内の研究集会において、学会発表を行った。また関連研究として、マンガン団塊から溶出する重金属に関する研究を実施し、国際誌に共著論文を発表した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Potential Influence of Ocean Acidification on Deep-Sea Fe-Mn Nodules: Results from Leaching Experiments2017

    • 著者名/発表者名
      Wang Quan、Kawahata Hodaka、Manaka Takuya、Yamaoka Kyoko、Suzuki Atsushi
    • 雑誌名

      Aquatic Geochemistry

      巻: 23 ページ: 233~246

    • DOI

      10.1007/s10498-017-9320-z

    • 査読あり
  • [学会発表] 微小マンガン団塊の内部構造と形成環境を探る2017

    • 著者名/発表者名
      眞中卓也, 臼井朗, 浦本豪一郎
    • 学会等名
      第17回日本地質学会四国支部講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi