• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

リアクティブプログラムの依存性解析とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H07031
研究機関九州大学

研究代表者

趙 建軍  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (20299580)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードプログラム解析 / プログラム理解 / ソフトウェアテスト
研究実績の概要

リアクティブプログラミング(Reactive Programming)はデータの流れ(data flow)とデータの値の変化の伝播にフォーカスしたプログラミングパラダイムである。使用されるプログラミング言語で静的/動的なデータフローが簡単に表現でき、実行モデルは自動的にデータフローを通じて変更を伝播する。リアクティブプログラム(Reactive Program)には多重制御流れとデータ流れが存在しうるので、その挙動の予測は一般には非常に難しいである。このため、リアクティブプログラムの理解、テスト、デバッグ、保守、及び再利用はコストが高くて非常に時間がかかる。本研究では、信頼性の高いかつ効率の良いリアクティブプログラムの開発支援環境を基礎付けるために、リアクティブプログラムの挙動における構成要素間の依存関係を究明すると共に、リアクティブプログラムにおける新しい依存性概念を提案し、リアクティブプログラムの依存性モデルを構築することを目指す。また、構築された新しい依存性モデルをリアクティブプログラムの理解、テスト、デバック、保守、及び再利用へ適用し評価すると共に、信頼性の高いリアクティブプログラムの開発支援に対するその有効性を明確にする。本研究ではこれまで得られた主な研究成果は以下の通りである。
(1)リアクティブプログラムにおける依存性解析ツールの開発を開発した。
(2)リアクティブプログラムの動的なスライシングツールを開発した。
(3)開発されたリアクティブプログラムの依存性解析ツールと動的なスライシングツールをリアクティブプログラムの理解、テスト、保守などへ適用することを行った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tuning parallel symbolic execution engine for better performance2018

    • 著者名/発表者名
      Anil Kumar Karna, Jinbo Du, Haihao Shen, Hao Zhong, Jiong Gong, Haibo Yu, Xiangning Ma, Jianjun Zhao
    • 雑誌名

      Frontiers of Computer Science

      巻: 12 ページ: 66-100

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Role of Model Checking in Software Engineering2018

    • 著者名/発表者名
      Anil Kumar KARNA, Yuting CHEN, Haibo YU, Hao ZHONG, Jianjun ZHAO
    • 雑誌名

      Frontiers of Computer Science

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Scala向けの差分解析アルゴリズム2018

    • 著者名/発表者名
      文海辰, 趙建軍
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi