• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

間質性肺炎発症における肺胞腔内HMGB1の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H07050
研究機関九州大学

研究代表者

柳原 豊史  九州大学, 大学病院, 助教 (40778841)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード特発性間質性肺炎 / HMGB1 / SP-A
研究実績の概要

特発性間質性肺炎の詳しい機序や治療法はいまだ確立されていない。また海外と異なり本邦では間質性肺炎の急性増悪の頻度が高いことも報告されている。そこで、申請者は間質性肺炎の急性増悪の背景には日本人特有の遺伝的背景があるのではないかと考えた。
申請者は文科省特別経費プロジェクト 広域ネットワーク型臨床研究事業である、「取り残された生活習慣病への挑戦-肺の生活習慣病の克服を目指した医療ネットワークの構築-」(略:肺の生活習慣病研究)(所管コード GAXU0118)という、福岡県下の九州大学を含む4大学と関連病院の連携により、特発性間質性肺炎および慢性閉塞性肺疾患約1000例を追跡する、前向きコホート研究に従事しており、日本人における特発性間質性肺炎のゲノム研究を行うことが可能な立場にある。
このコホート研究で入手した特発性間質性肺炎患者のヒトゲノムを用いて日本人特有の遺伝子多型があることを見出した。
また、最近の研究では、特発性間質性肺炎の急性増悪の機序にHigh mobility group box1 protein 1(HMGB1)の関与が知られており、過剰な炎症性サイトカイン様作用としてのHMGB1の制御にサーファクタントタンパク質であるSP-Aが関与している可能性を考えた。HMGB1やSP-Aを発現するプラスミドを作成し、293T細胞内で発現させたところ、SP-AはHMGB1と会合することを確認した。現在会合部位を同定するために、ドメイン欠失変異体を作成し実験を行っている。またヒトゲノムを用いてSP-Aに新規遺伝子異常がないか探索中である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Bax-inhibiting peptide attenuates bleomycin-induced lung injury in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kunihiro、Yanagihara Toyoshi、Yokoyama Tetsuya、Maeyama Takashige、Ogata-Suetsugu Saiko、Arimura-Omori Masako、Mikumo Hironori、Hamada Naoki、Harada Eiji、Kuwano Kazuyoshi、Harada Taishi、Nakanishi Yoichi
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 6 ページ: 1869~1875

    • DOI

      10.1242/bio.026005

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi