• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

抗neurofascin155抗体関連脱髄疾患のフラグメント抗体による病態モデル

研究課題

研究課題/領域番号 16H07051
研究機関九州大学

研究代表者

緒方 英紀  九州大学, 大学病院, 助教 (90778838)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー / neurofascin155 / ファージディスプレイ / ランビエ絞輪 / フラグメント抗体
研究実績の概要

近年、ランビエ傍絞輪部に局在する細胞結合膜蛋白neurofascin (NF)155に対するIgG4クラスの自己抗体が慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)の一部で陽性になることが明らかとなってきた。IgG4はin vivoでhalf molecular exchangeを起こすため、生体では1価の抗体として存在している。また補体結合活性がないため、認識する蛋白間相互作用を阻害することで病原性を発揮すると考えられている。本研究では抗NF155抗体陽性CIDP患者のリンパ球を採取し、全RNAからcDNAを調製後、免疫ファージ抗体ライブラリーを作成する。その後、ファージディスプレイ法を用いてヒトNF155特異的な一本鎖フラグメント(single chain variable fragment, scFv)を作製する。
平成29年年度は昨年度に構築した、抗NF155抗体CIDP症例の末梢血リンパ球由来の抗体ファージライブラリーを用いて、ヒトNF155に対するファージを選別するためパニングを行った。パニングに際しては、抗NF155抗体のエピトープと推察される部位を強制発現させたHEK細胞を用いて抗体ファージライブラリを直接反応させる細胞パニング法を用いた。合計3回パニングを行った結果、ヒトNF155に結合するScFvを有するクローンが十分濃縮されていることを確認した。15クローンを採取し、そのうち13クローンがヒトNF155に結合することを確認した。また、各クローンのScFvの塩基配列を確認したところ、その多くが類似する組み合わせであることを確認した。ヒトNF155に高親和性のScFvが単離されている可能性が高い。今後は今回得られたファージクローンより、ScFvを単利して動物に投与することで、抗NF155抗体陽性CIDP症例でみられる脱髄所見を呈するのか確認していく。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Anti-neurofascin 155 antibody-related neuropathy2018

    • 著者名/発表者名
      Ogata Hidenori、Yamasaki Ryo
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Neuroimmunology

      巻: 9 ページ: 54~64

    • DOI

      10.1111/cen3.12444

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parallel fluctuation of anti-neurofascin 155 antibody levels with clinico-electrophysiological findings in patients with chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita Atsushi、Ogata Hidenori、Yamasaki Ryo、Matsushita Takuya、Kira Jun-ichi
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 384 ページ: 107~112

    • DOI

      10.1016/j.jns.2017.11.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ELectron microscopic abnormality and therapeutic efficacy in chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy with anti-neurofascin155 immunoglobulin G4 antibody2017

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara Motoi、Suzuki Hidekazu、Oka Nobuyuki、Ogata Hidenori、Yanagimoto Satoshi、Sadakane Shuji、Fukumoto Yuta、Yamana Masaki、Yuhara Yoshiko、Yoshikawa Keisuke、Morikawa Miyuki、Kawai Shigeru、Okazaki Masahiro、Tsujimoto Toru、Kira Jun-Ichi、Kusunoki Susumu
    • 雑誌名

      Muscle & Nerve

      巻: 57 ページ: 498~502

    • DOI

      10.1002/mus.25757

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paranodal dissection in chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy with anti-neurofascin-155 and anti-contactin-1 antibodies2017

    • 著者名/発表者名
      Koike Haruki、Kadoya Masato、Kaida Ken-ichi、Ikeda Shohei、Kawagashira Yuichi、Iijima Masahiro、Kato Daisuke、Ogata Hidenori、Yamasaki Ryo、Matsukawa Noriyuki、Kira Jun-ichi、Katsuno Masahisa、Sobue Gen
    • 雑誌名

      Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry

      巻: 88 ページ: 465~473

    • DOI

      10.1136/jnnp-2016-314895

    • 査読あり
  • [学会発表] Proposal of diagnostic criteria for anti-neurofascin 155 antibody-associated neuropathy2017

    • 著者名/発表者名
      Ogata H, Yamasaki R, Matsushita T, Kadoya M, Kaida K, Matsui M, Kuwabara S, Kusunoki S, Kira JI.
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己抗体陽性CIDPの臨床像2017

    • 著者名/発表者名
      緒方 英紀,山﨑 亮,吉良 潤一
    • 学会等名
      第28回日本末梢神経学会学術集会
  • [学会発表] Clinico-electrophysiological correlation with anti-neurofascin155 antibody levels in the antibody-positive chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy2017

    • 著者名/発表者名
      Ogata H, Fujita A, Yamasaki R, Matsushita T, Kira JI.
    • 学会等名
      2017 PNS Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗neurofascin155抗体関連ニューロパチー暫定診断基準案の策定.2017

    • 著者名/発表者名
      79)緒方英紀,山﨑亮,松下拓也,角谷真人,海田賢一,松井真,桑原聡,楠進,吉良潤一
    • 学会等名
      第29回日本神経免疫学会学術集会.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi