• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

硫酸カルシウム連通多孔体からの炭酸アパタイト連通多孔体の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H07061
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関九州大学

研究代表者

Tripathi Garima  九州大学, 歯学研究院, 学術研究員 (10784259)

研究協力者 石川 邦夫  九州大学, 大学院歯学研究院, 教授 (90202952)
都留 寛治  福岡歯科大学, 生体材料工学分野, 教授 (50314654)
林 幸壱朗  九州大学, 大学院歯学研究院, 准教授 (80580886)
土谷 享  九州大学, 大学院歯学研究院, 助教 (90722710)
杉浦 悠紀  産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 研究員 (70755040)
Melvin Munar L.  九州大学, 大学院歯学研究院, 学術研究員 (50432919)
研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード炭酸アパタイト / 連通多孔体 / 骨補填材 / リン酸カルシウム / 組成変換 / 溶解析出反応
研究成果の概要

生体親和性の高い炭酸アパタイト連通多孔体を、石膏多孔体から調製した。石膏顆粒を硬化反応を利用して結合させ、石膏連通多孔体を調製した。これを、炭酸化、リン酸化することにより、炭酸アパタイト連通多孔体とした。得られた炭酸アパタイト連通多孔体は、ウサギ骨欠損部に埋入し、動物実験により有用性を評価した。緻密体と比べて、連通多孔体は、内部に骨組織の侵入が観察された。また、骨置換速度も大きく向上した。このことから、炭酸アパタイト連通多孔体は、新規骨補填材として有用であることが分かった。

自由記述の分野

生体材料学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi