• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

HIVプロテアーゼによる自然免疫回避機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H07105
研究機関横浜市立大学

研究代表者

松永 智子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (20779342)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードHIV / プロテアーゼ / 自然免疫 / 細胞死
研究実績の概要

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は宿主個体に慢性感染し、数年または数十年をかけて後天性免疫不全症候群(AIDS)を引き起こす。HIVが感染細胞から排除されない要因の一つとして、ウイルス感染に伴う自然免疫応答が十分に誘導されないことが挙られる。HIV由来のプロテアーゼ(HIV-PR)は、HIV粒子内でHIV Gagタンパク質を切断することで感染性粒子の産生に寄与している。近年、HIV-PRが感染細胞内で様々な宿主因子を切断することで、自身の複製を促進することが報告されている。本研究課題では、HIV-PRが宿主自然免疫関連因子を切断することで、自然免疫応答の活性化を阻止するという仮説のもと研究を遂行した。コムギ無細胞系を活用したin vitro 基質切断アッセイ系を用いて、23種類の自然免疫関連因子の中から4種類の因子がHIV-PRによって切断されることを見出した。候補因子の中に、プログラム細胞死の一つであるピロトーシスに関与するカスパーゼ1(CASP1)が含まれており、CASP1とHIV-PRの相互作用する可能性が示唆された。培養細胞にHIV-PRとCASP1の共発現させたところ、HIV-PR量依存的にCASP1が切断され、細胞障害マーカーである乳酸脱水素酵素(LDH)の細胞上清への遊離が確認された。これら現象は、HIV-PRの阻害剤であるダルナビル(DRV)を加えることで抑制されることから、HIV-PRの酵素活性依存的であることが示唆された。また、HIV-PRによるCASP1の切断部位の同定を試みたところ、in vitro 切断系では少なくとも2か所以上で切断される可能性が示された。本研究では、HIV-PRにより切断される宿主自然免疫関連因子を複数同定することができ、特にCASP1のHIV-PRの切断がHIV感染による細胞障害性に関与することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Protein Active Arrayを用いたヒト血清中に含まれる抗ウイルス抗体の網羅的検出2017

    • 著者名/発表者名
      松永智子, 松島勇紀, 森下了, 木村博一, 梁明秀
    • 学会等名
      第65回日本ウイルス学会学術集会
  • [備考] 横浜市立大学大学院微生物学・分子生体防御学

    • URL

      http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~saikin/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi