本研究では二重課題の遂行が皮質脊髄路に及ぼす影響ならびに運動トレーニングが二重課題遂行中の皮質脊髄路に及ぼす影響を,経頭蓋磁気刺激法(TMS)によって誘発される,MEPとCSPを指標として調べることを目的とした。長期的な運動トレーニングによって,一次運動野(M1)を含む脊髄上位レベルで可塑的変化が生じていること,大脳皮質ニューロンの興奮と抑制のバランスにも影響を与える可能性が示された。さらに短期間のトレーニングの影響として,二重課題遂行中に皮質脊髄路の興奮性が低下するという運動出力の干渉を克服するために皮質抑制性を減弱させる(脱抑制をさせている)ことが示唆された。
|