能をめぐる国際交流の姿を、特に日本とフランス語圏との関係に注目して具体的に解明することを目的とした本研究において、最終年度は、クローデルの作品にインスピレーションを受けて創作された新作能の分析に重点を置いた。 まず、クローデル作品の能劇化について、演出家渡邊守章による2作の創作能―『内濠十二景あるいは二重の影』、『薔薇の名前あるいは長谷寺の牡丹』―を中心に、台本や劇評、上演資料をもとに考察し、日本クローデル研究会で口頭発表を行い、更に分析を深めて慶應義塾大学日吉紀要に論文として発表した。 クローデルが能に向けた視線は日仏両国にその反応を呼び、日本では新作能が生まれ、日仏両国で上演される、という日仏往復運動がある。これは世界的に活躍したこの作家の受容の問題の中で、日本唯一の稀有な特徴である。クローデルと能に共通する普遍性は、鎮魂のテーマと、劇場における観客を含めた調和の創出である。これが彼の作品を素材とした新作能が日仏両国で上演され続けている理由である。 次に、『女と影』の新たな翻案が新作能『面影』として上演されたので、京都・東京で鑑賞した。歌舞伎形式での初演以来、常に批判されることの多いこの作品が、この翻案において、その評価を塗り替えることができたのか、という点に注目した。 最後に『火刑台上のジャンヌ・ダルク』から着想を得て創作された新作能『ジャンヌ・ダルク』の能本作成者と、ジャンヌを演じた能役者とのインタビューを実現させた。フランスの観客の反応や、演じる側の身体的感覚や演出の工夫など、台本や視覚資料の分析では得られない、貴重な意見に触れることができた。この成果は日仏両言語でまとめ、フランスの指導教官と共に企画した国際シンポジウム『クローデル-日本:交叉する視線』において発表した。以上、クローデルを介した能は異文化間で共有できる世界財産となっている、という結論に至った。
|