• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

エキソソームをターゲットとしたパーキンソン病の病態解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H07185
研究機関順天堂大学

研究代表者

常深 泰司  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50401344)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードパーキンソン病 / アルファシヌクレイン / エキソソーム / Kufor-Rakeb症候群
研究実績の概要

健常人4名とKufor-Rakeb症候群(KRS)患者2名のiPS細胞から分化したドパミン細胞の長期培養を行い、分化初期よりエキソソームの分泌が低下していることが観察された。ESCRTIII関連タンパク質で胞内小体生成に重要な役割を果たしているALIXに対するshRNAはドパミン細胞でもエキソソームの分泌を亢進し、αシヌクレインの蓄積を軽減したが、同じくエキソソーム分泌を促進する中性スフィンゴミエィナーゼはαシヌクレインの蓄積を改善しなかった。さらにKRS患者のドパミン細胞で認められる分化後期のミトコンドリア呼吸の低下も改善した。以上の結果はKRSの細胞障害の大きな原因の1つがエキソソームの分泌障害であり、この経路を改善することで細胞内の他の細胞内小器官の障害も改善し得ることを示唆している。
また、in vitro invagination assayを確立して、既知のFYVEタンパク質をスクリーニングし、ATP13A2/PARK9による胞内小胞体形成異常に関与するタンパク質(タンパク質A)を発見した。タンパク質Aは後期エンドソームに位置するが、他のFYVEタンパク質と同様に亜鉛のキレートで後期エンドソームへの局在は消失した。共焦点レーザー顕微鏡による観察では、ATP13A2と共局在し、免疫沈降法で物理的な相互作用が確認された。さらにshRNAによるATP13A2のノックダウン細胞、KRS患者のドパミン細胞などATP13A2の機能が喪失した細胞では、タンパク質Aの局在も変化した。タンパク質Aのノックアウトマウスは神経変性を生じることが知られており、神経細胞の機能に重要な役割を果たしている。現在、このタンパク質AとATP13A2の機能的な関係性についてさらに検討を進めている。
以上のように本研究の大きな目的が達成されたと言える。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 総論 特集“脊髄小脳変性症の最近の治療と研究”2018

    • 著者名/発表者名
      常深泰司、服部信孝
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア

      巻: 23 ページ: 5-8

  • [雑誌論文] パーキンソン症状をきたす脊髄小脳変性症2018

    • 著者名/発表者名
      石黒雄太、常深泰司、服部信孝
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア

      巻: 23 ページ: 17-20

  • [雑誌論文] 日本におけるパーキンソン病治療の変遷と展望2017

    • 著者名/発表者名
      常深泰司、服部信孝
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 75 ページ: 14-20

  • [学会発表] ATP13A2/PARK9 regulates intracellular a-synuclein levels through exocytotic pathways2017

    • 著者名/発表者名
      Taiji Tsunemi, Yuta Ishiguro, Katarina Trajkovic, Zong Xie, Tamara Perez-Rosello, Joseph Mazzulli, Wado Akamatsu, Haoxing Xu, Jim Surmeier, Dimitri Krainc, Nobutaka Hattori
    • 学会等名
      WCN2017
    • 国際学会
  • [図書] ブレインサイエンスレヴュー20182018

    • 著者名/発表者名
      常深泰司
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      ブレインサイエンス振興財団

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi