• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「書き」困難解消に向けた行動・神経基盤評価と板書スキル支援による学習効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16H07200
研究機関昭和女子大学

研究代表者

大森 幹真  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教 (50779981)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード書き困難 / 発達・学習・神経基盤 / コンピュータ支援指導
研究実績の概要

本研究は,定型発達児・発達障がい児・大学生を対象に,書き困難の原因を分析し,個別の書き困難に対応した支援方法を開発・構築し,その支援効果について学習・行動・神経基盤の評価方法を用いて解明することを目的とした。平成29年度の研究実施状況は以下の4点であった。①板書スキル支援研究の実施:発達障がい児5名と定型発達児5名に対して,空間的な位置関係を保持したまま時系列的な刺激提示を行い,それを見つつ手元を見ない連続書字を獲得するかを検討した。その結果,発達障がい児の書字所要時間が減少し,画面注視割合が向上したことを明らかにした。②読み書き間の視線の比較研究:第29回日本発達心理学会でのポスター発表において,発達障がい児と定型発達児各5名が読み書きを行っている際の視線機能を比較した。その結果,発達障がい児群では,有意味文章の方が無意味文章の視写したときに比べて平均注視時間や視線停留回数が多くなっていたことを示した。③支援の再構成と書き介入教材での成果発表:昨年度開発した漢字パーツの継次的な提示と漢字全体の同時提示の学習効果を比較した研究が,The Psychological Recordに採択された。また,学習時における視線機能を発達障がい児と定型発達児各2名で比較・検討したところ,経次的な刺激提示の方が,刺激の同時提示よりも刺激に対する注視時間や注視割合が高くなったことを明らかにし,第35回日本行動分析学会年次大会においてポスター発表を行った。④結果の伝播と展開:学習と視線機能の関係を解明する本研究の成果から,心理学における「注意」機能に着目することとなった。それについて実験心理学の各分野から討議することを第29回日本発達心理学会において,自主シンポジウムで実施した。また、継続していた内容も含め、2年間で関連領域の論文が合計4本採択された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Kanji writing acquisition through sequential stimulus pairing in Japanese students with writing difficulties2018

    • 著者名/発表者名
      Omori Mikimasa、Yamamoto Jun-ichi
    • 雑誌名

      The Psychological Record

      巻: pub-online ページ: 1-12

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1007/s40732-018-0280-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sentence reading comprehension by means of training in segment-unit reading for Japanese children with intellectual disabilities2017

    • 著者名/発表者名
      Omori Mikimasa、Yamamoto Jun-ichi
    • 雑誌名

      Behavior Analysis in Practice

      巻: 11 ページ: 9~18

    • DOI

      10.1007/s40617-017-0196-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predictive factors of success in neurofeedback training for children with ADHD2017

    • 著者名/発表者名
      Okumura Yasuko、Kita Yosuke、Omori Mikimasa、Suzuki Kota、Yasumura Akira、Fukuda Ayako、Inagaki Masumi
    • 雑誌名

      Developmental Neurorehabilitation

      巻: pub-online ページ: 1~10

    • DOI

      10.1080/17518423.2017.1326183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Applied machine learning method to predict children with ADHD using prefrontal cortex activity: A multicenter study in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yasumura Akira、Omori Mikimasa、Fukuda Ayako、Takahashi Junichi、Yasumura Yukiko、Nakagawa Eiji、Koike Toshihide、Yamashita Yushiro、Miyajima Tasuku、Koeda Tatsuya、Aihara Masao、Tachimori Hisateru、Inagaki Masumi
    • 雑誌名

      Journal of Attention Disorders

      巻: pub-online ページ: 1~9

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/1087054717740632

    • 査読あり
  • [学会発表] 発達障がい児における読み書き間での視線機能比較2018

    • 著者名/発表者名
      大森幹真
    • 学会等名
      第29回日本発達心理学会
  • [学会発表] 「注意 」機能をつなぐ :発達・ 学習・認知・ 知覚・神経心理学から見た視覚的な注意の捉え方2018

    • 著者名/発表者名
      大森幹真・関根悟・林大輔・安村明・三浦大志
    • 学会等名
      第29回日本発達心理学会
  • [学会発表] 訓練中の視線機能が書字獲得に及ぼす影響:刺激ペアリング手続きと系列刺激ペアリング手続きによる学習効果の比較2017

    • 著者名/発表者名
      大森幹真
    • 学会等名
      第35回日本行動分析学会年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi