• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

空間計量経済モデルを用いた産業廃棄物最終処分場の立地と政策評価に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 16H07206
研究機関大阪国際大学

研究代表者

石村 雄一  大阪国際大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30783534)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード廃棄物政策 / NIMBY / 最終処分場 / 空間計量経済学 / 産業廃棄物
研究実績の概要

研究計画に基づき、調査結果をとりまとめ、過去40年間に設置された産業廃棄物最終処分場の立地場所や規模に関するデータベースを完成させ、分析、論文作成、論文投稿の作業をおこなった。
具体的な研究実績については、構築したデータベースをもとに、民間業者によって運営される産業廃棄物最終処分場が空間的に集中している地域が存在するのかについて、空間計量経済学の手法を用いて分析をおこなった。その結果、20年以上にわたって産業廃棄物最終処分場が集積している地域が存在していることが明らかになった。
次に、市町村レベルのクロスセクションデータを20年ごとに構築し、産業廃棄物最終処分場の立地決定要因の変化について空間計量経済分析をおこなった。分析の結果、経済的要因が施設の立地決定に大きく影響していることや、産廃税や搬入規制などの規制が他の地域よりも強い自治体には民間の産業廃棄物最終処分場が立地しにくい傾向にあることが明らかになった。加えて、これらの傾向は20年以上変化していないことも明らかになった。これらの研究結果は、廃棄物処理施設を含めたあらゆる迷惑施設の立地決定問題や、今後の土地利用のあり方について検討する際に有益な視点を提供できるものと思われる。なお、この研究については海外ジャーナルのLand Economicsへ投稿し、現在は審査中である。
さらに、本研究結果を一般廃棄物の廃棄物処理施設の立地決定問題にも拡張させ、今後の人口減少や地方の過疎化によってごみ処理の広域化がさらに拡大することを踏まえ,自治体の組合せや,廃棄物処理施設の立地場所,施設数などといった広域処理政策を効率的に行うための条件について研究をおこなった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 産業廃棄物最終処分場の立地に関するパネルデータ分析2018

    • 著者名/発表者名
      石村 雄一、竹内 憲司
    • 雑誌名

      廃棄物資源循環学会論文誌

      巻: 29 ページ: 59~71

    • DOI

      https://doi.org/10.3985/jjsmcwm.29.59

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ごみ処理の広域化とNIMBY問題2018

    • 著者名/発表者名
      石村 雄一、竹内 憲司
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 11 ページ: 75~79

    • DOI

      https://doi.org/10.14927/reeps.11.1_75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Where Did Our NIMBY Go? The Spatial Concentration of Waste Landfill Sites in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ishimura and Kenji Takeuchi
    • 雑誌名

      Kobe University Discussion Paper

      巻: 1818 ページ: 1~33

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 産業廃棄物最終処分場の立地に関するパネルデータ分析2017

    • 著者名/発表者名
      石村雄一
    • 学会等名
      環境経済・政策学会
  • [学会発表] Does Conflict Matter? Spatial Distribution of Disposal Sites in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      石村雄一
    • 学会等名
      関西大学経済学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi