• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

吸血節足動物に対する哺乳類動物の防御行動の神経制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16H07219
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

佐藤 大祐  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00785735)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード病原体媒介性節足動物
研究実績の概要

蚊の吸血行動によって、様々な病原体が哺乳動物から人へと媒介される。本研究では、蚊に対して哺乳動物がどのように応答するのかを調べることを目的とした。特に、蚊の行動パターンと哺乳動物の行動パターンのインターラクションの有無に注目した。
この目的で、蚊の行動パターンを変化させることを目標とし、本年度は前年度に作製した CRISPR/Cas9 システムをAedes aegyptiに用いて遺伝子破壊を試みた。特に、遺伝子型の判定を容易に行うために、目などで発現するプロモーターを用いて蛍光タンパク質DsRedをターゲットとする遺伝子にノックインにより挿入することで、変異体の作出を目指した。CRISPR/Cas9 システムを利用してノックインに成功した例は既にあり、その論文に書かれている方法に従って実験を行なった。具体的には、初期胚へのドナーベクター及びsgRNA、Cas9タンパク質のインジェクションである。必要とされるドナーベクターやガイドRNAは前年度に作製したものを用いた。多数の初期胚に対して論文で報告されている条件でインジェクションを行ない、またそれぞれの要素の濃度を変更する、複数のsgRNAを同時にインジェクションする、ドナーベクターを再構築する、などいくつかの条件を変更してインジェクションを行なったものの、残念ながらドナーベクターがゲノムに挿入された個体は得られなかった。
遺伝的に行動パターンの変化を引き起こすことは、変異体を使わなくとも神経活動を人為的に制御するようなトランスジーンをニューロンで発現させることでも可能である。そこでトランスジーンを導入するために、昆虫で一般的に用いられるPiggyBacを用いたトランスジェニック蚊の作製を試みた。しかしながら、現在までにトランスジェニックも得られなかった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi