• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大腸アクアポリンの機能解析を基軸とした下痢に対するプロバイオティクスの効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16H07253
研究機関星薬科大学

研究代表者

今 理紗子  星薬科大学, 先端生命科学研究所, 特任助教 (90779943)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードアクアポリン / プロバイオティクス / 腸内細菌 / 抗生物質関連下痢症
研究実績の概要

本研究では、大腸における水チャネル『アクアポリン(AQP)』に着目し、プロバイオティクスの有効性や特徴について科学的に検証することを目的とした。昨年度、抗生物質(シプロフロキサシン、バンコマイシン、クラリスロマイシン)を投与したラットにおいて、下痢の程度および大腸AQP3の発現低下によい相関関係が認められることを明らかにした。また、このAQP3の発現低下作用は抗生物質そのものの影響ではなく、腸内細菌量の低下に伴って生じることが示された。本年度は、AQP3の発現低下が最も著しかったシプロフロキサシンを用いて下痢症モデル動物を作製し、プロバイオティクスの効果を調べるとともに、大腸AQP3の発現変動メカニズムの解析を行った。シプロフロキサシン誘発下痢モデルラットに、プロバイオティクスBifidobacterium infantisを投与したところ、下痢および大腸AQP3の発現低下はほとんど改善しなかった。これに対して、Bifidobacterium longumを投与した場合には、シプロフロキサシンによる下痢が改善するとともに、AQP3の発現低下も回復した。これらのことから、腸内細菌の低下による下痢に対して、プロバイオティクスが有効であり、その下痢改善メカニズムとして、大腸AQP3の発現変化が関与している可能性が示唆された。次に、腸内細菌による大腸AQP3の発現変動メカニズムを調べる目的で、抗生物質関連下痢症モデルラットの腸内細菌叢パターンを次世代シークエンサーにより解析した。その結果、抗生物質の種類により腸内細菌叢の変動が異なることがわかった。また、大腸の遺伝子発現パターンをDNAマイクロアレイにより調べたところ、抗生物質の処置により遺伝子発現も変化することがわかった。今後、腸内細菌産生物質を対象としたパスウェイ解析を行い、AQP3の発現変動メカニズムの詳細を調べる予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Laxative effect ofrepeated Daiokanzoto is attributable to decrease in aquaporin-3 expression in the colon2018

    • 著者名/発表者名
      Risako Kon, Miho Yamamura, Yukari Matsunaga, Hiroshi Kimura, Moe Minami, Saki Kato, Nobutomo Ikarashi, Kiyoshi Sugiyama
    • 雑誌名

      Journal of Natural Medicines

      巻: 72 ページ: 493-502

    • DOI

      10.1007/s11418-018-1174-1.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [産業財産権] アクアポリンを指標とする腸内細菌叢の変化を検出する方法2017

    • 発明者名
      今理紗子、五十嵐信智
    • 権利者名
      今理紗子、五十嵐信智
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-169760

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi