• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

職場に1人で勤務する産業保健師の資質能力自己評価チェックリストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H07306
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

和田 直子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (60646644)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード産業看護 / 資質能力 / 尺度 / 自己評価
研究実績の概要

社会経済の変化に伴う労働衛生への取り組みが重要課題となっている今、産業看護職の資質能力をさらに強化するとともに多様な資質能力をもつ人材を柔軟に配置し活動を展開していく事が求められている。そのためには産業看護職の資質能力の可視化が不可欠となる。必要な資質能力を定義した上で、それらの能力をどのレベルで身についているかを明確にしてはじめて産業看護職の能力開発への取り組みが有効に機能していくと考えられる。
産業看護職は、事業場に医療従事者が1人という環境で勤務する場合も多く専門職としての資質能力の開発は自己研鑽に委ねられている。1人きりの職場の場合、自己の資質能力は他者から評価されにくく自己評価に頼るしかないが、これらを的確に評価できる尺度は今のところ存在しない。
本研究の目的は、事業場に1人で勤務する産業看護職が自らの資質能力を自己評価できる尺度を開発する事である。2017年度は前年に作成した尺度案の信頼性・妥当性の検証を行った。調査対象者に尺度案と無記名自記式質問紙を郵送にて配布回収しデータを分析した。データは、平均値などの基本統計量に加え、I-T相関や項目間相関分析、G-P分析による項目分析を行った。項目分析で削除する項目はなかった。探索的因子分析の結果、3つの下位尺度、計16項目からなる尺度が開発された。尺度全体と各因子のCronbachのα係数を算出した結果、内的整合性が確認できた。基準関連妥当性の検討では、Sense of Coherence(S0C-13)の下位項目である「把握可能感」との相関をみたが、統計学的に有意な相関があることが確認できた(p<0.001)。しかし、検証的因子分析でモデルを作成し共分散構造分析による適合度を確認した結果、十分な値が得られなかったため今後、尺度項目の更なる検証が必要であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 産業看護職の産業看護活動に対する「不安」についての一考察~職場における看護職の人数と経験年数の差による検討~2017

    • 著者名/発表者名
      和田直子
    • 学会等名
      第6回日本産業看護学会学術集会
  • [学会発表] 職場に1人で勤務する産業看護職の暫定版「資質能力自己評価尺度」の開発2017

    • 著者名/発表者名
      和田直子
    • 学会等名
      第17回新潟医療福祉学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi