• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大脳皮質ニューロンにおける感覚運動相互作用の神経動態

研究課題

研究課題/領域番号 16H07354
研究機関近畿大学

研究代表者

望月 圭  近畿大学, 医学部, 助教 (50779931)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード神経科学
研究実績の概要

随意運動の円滑な実行には、運動によって生じる感覚フィードバックの予測が不可欠である。この感覚運動処理の過程はコンパレータモデルによって説明されてきた。しかしながら、その詳細な神経基盤は明らかになっていない。本研究では、レバー操作による体性感覚自己刺激課題を用い、感覚フィードバックの予測誤差に実験的な外乱を加えて、それに対するサル大脳皮質体性感覚野の神経細胞活動を記録した。これにより、大脳皮質における感覚運動相互作用の神経動態を細胞レベルで明らかにした。
本年度は2個体目のサルにおいて電気生理学的記録のプリパレーションを行ない、課題遂行中の神経細胞活動の記録を開始した。その結果、体性感覚刺激に対する大脳皮質体性感覚野の神経細胞応答は、サル自身が運動して感覚フィードバックが与えられた場合、同じ感覚刺激を外的に与えられた場合よりも弱くしか生じないことが明らかになった。すなわち大脳皮質においては、感覚入力の情報処理の初期段階において、外界からの入力をそのまま反映するだけでなく、外入力とそれに対する自身の予測との予測誤差を表現するような細胞活動がみられることがわかった。こうした結果は1個体目のデータと一貫しており、2個体分の結果をもとに、個体差による影響を排除して、大脳皮質ニューロンにおける感覚運動情報処理の重要な性質を明らかにした。
また本年度は、研究実施計画に則り、神経細胞活動記録を行なったのと反対側の半球に皮質脳波記録電極の設置を行ない、課題遂行中の大脳皮質感覚運動野における自身の運動情報の流れを検討した。これにより本行動課題遂行中において、運動肢対側の一次体性感覚野にも、自身の運動に関する運動情報が伝搬されていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Motoric electrocorticography signal in primate primary somatosensory cortex during voluntary movement.2018

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki K., Nakajima K., Inase M. and Murata A.
    • 雑誌名

      J Physiol Sci

      巻: 68 ページ: S158

    • 査読あり
  • [学会発表] 自発運動にともなうサル一次体性感覚野の運動関連皮質脳波.2018

    • 著者名/発表者名
      望月 圭, 中陦 克己, 稲瀬 正彦, 村田 哲
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
  • [学会発表] 自発運動の感覚フィードバック処理における運動野-体性感覚野相互作用. 【発表確定】2018

    • 著者名/発表者名
      望月 圭, 中陦 克己, 稲瀬 正彦, 村田 哲
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [学会発表] サル体性感覚野ニューロンにおける運動に伴う感覚フィードバック情報の表象.2017

    • 著者名/発表者名
      望月 圭, 中陦 克己, 稲瀬 正彦, 村田 哲
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi