• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

糖尿病に伴うサルコペニアを抑制する食品由来成分の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H07361
研究機関大阪人間科学大学

研究代表者

田中 雅侑  大阪人間科学大学, 人間科学部, 助教 (10780497)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード糖尿病 / 骨格筋 / 筋萎縮 / サルコペニア / 抗酸化物質 / ミトコンドリア機能障害
研究実績の概要

糖尿病モデル動物における骨格筋の萎縮およびミトコンドリア機能障害に対する抗酸化物質の効果を検証した。糖尿病により、筋重量及び筋線維横断面積が低下した。糖尿病骨格筋では、筋タンパク質合成シグナルの指標であるrpS6のリン酸化の低下、アポトーシス抑制因子Bcl-2タンパク発現量に対するアポトーシス誘導因子Baxのタンパク発現量の比であるBax/Bcl-2比の増加、及びアポトーシス抑制因子XIAPの発現量低下が確認された。さらに、糖尿病骨格筋ではミトコンドリア機能の指標であるクエン酸合成酵素活性やミトコンドリアマーカーであるCOX-IV発現量の低下や、ミトコンドリア新生因子PGC-1αの発現量低下が認められた。これらの結果から、糖尿病における骨格筋では筋タンパク質合成の低下及びアポトーシス誘導による筋萎縮と、ミトコンドリア新生シグナルの低下によるミトコンドリア機能障害が生じることが明らかとなった。一方で、強力な抗酸化作用を有するアスタキサンチンの摂取は、高血糖の改善には関与しないものの、糖尿病に伴う筋タンパク質合成シグナルの低下やアポトーシス誘導を減弱し、骨格筋重量及び筋線維横断面積の低下を軽減した。さらに、ミトコンドリア新生因子PGC-1αの発現量を維持することでミトコンドリア機能障害を軽減した。これらの結果から、抗酸化物質アスタキサンチンの摂取は、糖尿病に伴う骨格筋の萎縮やミトコンドリア機能障害を軽減することが可能であり、糖尿病合併症治療の補助手段として有効であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 糖尿病に伴う筋萎縮に対するアスタキサンチン摂取の効果2017

    • 著者名/発表者名
      田中雅侑, 金指美帆,藤野英己
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会
  • [学会発表] 2型糖尿病に伴う骨格筋毛細血管構造の破綻に対するアスタキサンチンの抑制効果2017

    • 著者名/発表者名
      金指美帆,田中雅侑,中西亮介,藤野英己
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi