• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ヒマラヤ造山帯における初期の地殻溶融イベントとその役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H07376
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

今山 武志  岡山理科大学, 付置研究所, 准教授 (90551961)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードヒマラヤ造山帯 / 地殻溶融 / 年代測定 / 変成岩
研究成果の概要

ジルコンとモナザイトのウラン―鉛年代測定法により、東ネパールの高ヒマラヤ帯上部の片麻岩類は、3500-2500万年前に黒雲母の脱水溶融反応によってヒマラヤ初期地殻溶融イベントを被っており、その後1700万年前まで変成作用は続いたことがわかった。また、北西インドUttarakhand地域のBhagirathi川流域に沿って野外調査を実施した結果、高ヒマラヤ帯内部において複数のせん断帯と2段階の部分溶融イベントを発見した。これらは西ヒマラヤ地域で初めて発見されたヒマラヤ初期の断層運動と地殻溶融イベントの可能性が高い。

自由記述の分野

テクトニクス

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi