研究課題
本研究では、う蝕原性菌のバイオフィルム形成阻害に着目し、微生物学的視点と免疫学的視点の両面的なアプローチによるバイオフィルム形成阻害を目的として以下の点について検討した。①抗原特異的分泌型IgAの産生を誘導するう蝕原性菌のT細胞抗原エピトープの同定う蝕原性菌特異的なIgAを産生させるには、う蝕原性菌由来T細胞エピトープを介したT細胞依存的なIgAへのクラススイッチを引き起こす必要がある。そこで、う蝕原性菌由来T細胞エピトープを同定するため、う蝕原性菌を遠心分離により分画し、細胞壁、細胞膜、細胞質といった各種菌体成分に分画した。この分画した菌体成分を用いて、in vitroで抗原提示細胞、ヘルパーT細胞及びB細胞を用いて反応させIgAへのクラススイッチをflow cytometryで評価したところ、IgAへのクラススイッチを起こす分画を見出した。また、T細胞における応答を確認するため、この分画を抗原提示細胞及びヘルパーT細胞とin vitroで反応させ、クラススイッチのマスターレギュレーターであるTfhを誘導するかflow cytometryを用いて検証したところ、この分画においてTfhの誘導能が高かった。さらにう蝕原性菌非感染あるいは感染マウス由来のヘルパーT細胞を用いた場合で比較したところ、う蝕原性菌感染マウス由来のヘルパーT細胞を用いることでTfhへの分化が促進した。②う蝕の病態に関わる全身の免疫細胞の解析う蝕原生菌感染マウスおよび非感染マウスにおけるう蝕原生菌特異的なIgA量をELISAにて測定する系を立ち上げた。う蝕原性菌の感染モデルマウスを用いて、全身のリンパ節を回収し、う蝕原生菌によるTfhへの分化及びIgAへのクラススイッチが起こっているリンパ節をflow cytometryを用いて見出した。本研究成果は、新しいう蝕の予防法の開発につながるものと期待される。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件)
FEMS Yeast Research
巻: 18 ページ: 印刷中
10.1093/femsyr/foy018
Communications Biology
巻: 印刷中 ページ: 印刷中