• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ラン藻、葉緑体のゲノムDNA複製機構とその進化的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H07418
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

大林 龍胆  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 博士研究員 (90778333)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードDNA複製 / DnaA / シアノバクテリア / ゲノム倍数性
研究実績の概要

原核生物のDNA複製はゲノム上の1箇所(oriC)から複製開始し、その制御はDnaAという複製開始因子に依存した機構が一般的と考えられてきた。しかし、これまでにラン藻にはDnaAに依存する種(Synechococcus elongatus PCC7942)とDnaA非依存の種(Synechocystis sp. PCC 6803)が複製開始機構を持つ種がいることを、原核生物において初めて明らかにしてきた。また、ラン藻が共生し誕生した葉緑体においては、dnaA遺伝子が保存されていないことと系統樹解析の結果より、DnaA非依存型ラン藻が葉緑体の祖先であることを提唱してきた。しかしDnaA非依存的複製開始機構、またなぜDnaA非依存へと進化したのかは未だに不明である。そこで、本研究では(1) DnaAに依存しない複製開始機構の解明(2)その進化的背景の解明を目的とし、ラン藻と葉緑体ゲノムにおいて解析を行う。
本年度は(1)の計画において、上記のDnaA依存度の異なる2種のラン藻を用いて、細胞内での複製フォークモニター系を構築し、解析を行った。どちらのラン藻も1細胞内に複数コピーの染色体を保持しているという特徴をもつ。興味深いことに、DnaA依存度に関係なく、どちらの種においても複数コピーゲノムのうち一部の染色体のみが複製していることがわかった。さらに、この複製される染色体は、細胞の成長速度に依存していることも明らかにした。このことから、DnaA非依存のラン藻においても、厳密な複製制御機構の存在が示唆される。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ParA-like protein influences the distribution of multi-copy chromosomes in cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 79422018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Satoru、Noda Aska、Ohbayashi Ryudo、Uchioke Kana、Kurihara Ami、Nakatake Shizuka、Morioka Sayumi、Kanesaki Yu、Chibazakura Taku、Yoshikawa Hirofumi
    • 雑誌名

      Microbiology

      巻: 164 ページ: 45~56

    • DOI

      10.1099/mic.0.000577

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Double Nuclear Gene-Targeting Method by Two-Step Transformation Based on a Newly Established Chloramphenicol-Selection System in the Red Alga Cyanidioschyzon merolae2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Takayuki、Ohnuma Mio、Kuroiwa Tsuneyoshi、Ohbayashi Ryudo、Hirooka Shunsuke、Miyagishima Shin-Ya
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 8 ページ: 343

    • DOI

      10.3389/fpls.2017.00343

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acidophilic green algal genome provides insights into adaptation to an acidic environment2017

    • 著者名/発表者名
      Hirooka Shunsuke、Hirose Yuu、Kanesaki Yu、Higuchi Sumio、Fujiwara Takayuki、Onuma Ryo、Era Atsuko、Ohbayashi Ryudo、Uzuka Akihiro、Nozaki Hisayoshi、Yoshikawa Hirofumi、Miyagishima Shin-ya
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 114 ページ: E8304~E8313

    • DOI

      https://doi.org/10.1073/pnas.1707072114

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞成長に伴うゲノムコピー数の増加とその制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      大林龍胆
    • 学会等名
      第12回日本ゲノム微生物学会
  • [学会発表] バクテリアゲノムの構造、倍数性と複製機構から考える進化と意義2017

    • 著者名/発表者名
      大林龍胆
    • 学会等名
      NGS現場の会
    • 招待講演
  • [学会発表] マルチコピーゲノムの複製制御機構からゲノムの存在意義を探る2017

    • 著者名/発表者名
      大林龍胆
    • 学会等名
      藍藻の分子生物学2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi