• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多核錯体への柔軟なプロトン移動能の導入と水の酸化反応への影響

研究課題

研究課題/領域番号 16H07420
研究機関分子科学研究所

研究代表者

岡村 将也  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 特別訪問研究員 (90782251)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード人工光合成 / 多核金属錯体 / プロトン共役電子移動
研究実績の概要

本研究では多核金属錯体に解離性プロトンを有する配位子を導入し、水の酸化反応に対する触媒機能を評価する。本年度は前年度に合成した多核金属錯体について詳細な電気化学特性、pH依存性、触媒機能を調査した。
新規鉄5核錯体の電気化学的性質を評価する上で配位子上の解離性プロトンの効果を調べるため、錯体を電極表面に修飾しpH緩衝溶液中で測定を行った。有機溶媒中と同様に4つの酸化波、および水の酸化反応に帰属される触媒電流が観測されることが確認された。さらに、各酸化波と触媒電流はpHの変化に伴って低電位シフトすることから、プロトン共役電子移動過程(PCET)であることが分かった。このPCET過程は従来の鉄5核錯体にはない性質であるため、本研究課題で解離性プロトンを導入したことに由来すると考えられる。さらに同様の測定条件において矩形波ボルタンメトリー(SWV)の測定を行った。それぞれのpHにおけるSWVのボルタモグラムに対してデコンボルーションを行うことにより解析し酸化還元電位を決定することできた。得られた各酸化還元電位をpHに対してプロットしたプルーベダイアグラムを作成し、1電子1プロトン過程のPCETが4段階あることが判明した。また電解-吸収スペクトル測定を行ったところ酸化に伴って長波長側に吸収帯が観測されたことから配位子が酸化過程に大きく寄与していることが示唆された。これらの結果から、過電圧の低下は解離性プロトンの導入によって4つのPCETが発現し低電位での酸化が可能になったことに起因すると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of a framework catalyst for photocatalytic hydrogen evolution2018

    • 著者名/発表者名
      Chinapang Pondchanok、Okamura Masaya、Itoh Takahiro、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 54 ページ: 1174~1177

    • DOI

      10.1039/C7CC08013A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fe, Ru, and Os complexes with the same molecular framework: comparison of structures, properties and catalytic activities2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Masaki、Kondo Mio、Okamura Masaya、Kanaike Mari、Haesuwannakij Setsiri、Sakurai Hidehiro、Masaoka Shigeyuki
    • 雑誌名

      Faraday Discuss.

      巻: 198 ページ: 181~196

    • DOI

      10.1039/C6FD00227G

    • 査読あり
  • [学会発表] An iron-based catalyst that mimics function of the oxygen-evolving complex2017

    • 著者名/発表者名
      Masaya Okamura, Mio Kondo, Reiko Kuga, Yuki Kurashige, Takeshi Yanai, Shinya Hayami, Vijayendran K. K. Praneeth, Masaki Yoshida, Ko Yoneda, Satoshi Kawata, and Shigeyuki Masaoka
    • 学会等名
      The 6th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC6)
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工光合成の実現を目指した高活性な酸素発生触媒の開発2017

    • 著者名/発表者名
      岡村将也
    • 学会等名
      先端錯体工学研究会 2017年度年会
    • 招待講演
  • [学会発表] A Proton Confined in Pentanuclear Metal Complexes2017

    • 著者名/発表者名
      Masaya Okamura, Mari Kanaike, Hitoshi Izu, Chihiro Matsui, Reiko Kuga, Satoshi Kawata, Mio Kondo and Shigeyuki Masaoka
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi