• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

タンパク質脱メチル化酵素を標的とした新規分子治療薬の創生

研究課題

研究課題/領域番号 16H07461
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

金子 修三  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (10777006)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードエピジェネティクス / ヒストン修飾 / NGS解析
研究実績の概要

本研究課題は国立がん研究センターおよび共同研究者らが提供する豊富な臨床検体と臨床情報を積極的に活用し、ヒストン修飾等の網羅的解析の一手法であるChIP-seqを行い、膨大な情報を統合データベースとして構築し、新規バイオマーカーの同定及び分子標的治療薬の創生を目指している。現時点において、共同研究者らが提供する臨床検体を用いて、肝細胞癌(HCC)430例のヒストン脱メチル化酵素(LSD1)特異的抗体を用いた免疫染色実験を行い、タンパク質レベルにおける網羅的な発現解析を行った。既に病理組織学的解析を完了しており、現在肝細胞癌由来の細胞株を用いた詳細な分子生物学的解析を行っている。データがまとまり次第、学術論文として発表する。
更にChIP-seq解析の臨床学的応用を目指し、FFPEサンプルを使ったChIP-seq解析を行っている。現時点で、数種類のヒストンマーク及び転写因子のChIP-seqに成功しており、様々な検体を用いた我々のChIP-seq法の検証実験を行っている。本実験もデータがまとまり次第、学術論文として発表する。以上の研究成果に基づいて、統合データベースを構築し、機械学習・深層学習の手法を用いた、薬剤効果判定の為の新規バイオマーカーを探索する。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Toward precision medicine: developing new ChIP-seq techniques applied for cancer treatment2017

    • 著者名/発表者名
      Syuzo Kaneko and Ryuji Hamamoto
    • 学会等名
      日本癌学会
  • [学会発表] Precision Medicineを志向した次世代型のChIP-seq法の開発と今後の展開2017

    • 著者名/発表者名
      金子 修三、浜本 隆二
    • 学会等名
      がん分子標的治療学会
  • [備考] 研究室の紹介

    • URL

      https://www.ncc.go.jp/jp/ri/division/molecular_modification_and_cancer_biology/index.html

  • [備考] 論文業績

    • URL

      https://www.ncc.go.jp/jp/ri/division/molecular_modification_and_cancer_biology/paper/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi