• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナノカーボン材料を用いたフレキシブルペロブスカイト太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H07471
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

楽 優鳳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (00784109)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード太陽電池
研究実績の概要

昨年度は、作製したカーボンナノチューブ(CNT)・グラフェン薄膜をプラズマ処理することで、薄膜の疎水性を変化させることができた。更に、グラフェン中CNTの含有量を制御することにより、ペロブスカイト薄膜の平滑度をコントロールすることに成功した。今年度は、CNT・グラフェン薄膜を活用し、積層構造のペロブスカイト太陽電池の作製を行い、素子の性能を調べった。具体的には、CNT・グラフェン薄膜の上、ペロブスカイトの前駆体溶液をスピンコート法により製膜した。この薄膜ペロブスカイトの上にPCBM/BCP電子輸送層等を溶剤法で製膜し、デバイスを完成した。完成したデバイスについて、電流-電圧曲線と光電流の外部量子効率(IPCE)特性を測定した。その結果、CNTの添加により、薄膜の導電性の向上が見られるが、添加量の増加と共に、ペロブスカイトの薄膜の平滑度が落ちていき、素子の性能悪化を引き起こすことが観察した。以上の結果から、導電性と平滑度がトレードオフの関係だと分かった。そして、CNTとグラフェンの配合比率を変えることで、素子の光電変換効率が大きく変化する。CNTとグラフェン配合を制御することで、素子の光電変換効率の最大化に必要な配合比率を見つけ出した。上記の素子作製は、溶液法とスピンコート法を用いているから、印刷技術によって製造できるため、低価格化が期待される。引き続き光電変換効率の最大化及びプロセスの最適化を行うことで、ペロブスカイト太陽電池の早期の実用化を目指します。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Towards long-term stable and highly efficient perovskite solar cells via effective charge transporting materials2018

    • 著者名/発表者名
      Yanbo Wang, Youfeng Yue, Xudong Yang, Liyuan Han
    • 雑誌名

      Advanced Energy Materials

      巻: - ページ: 「印刷中」

    • 査読あり
  • [雑誌論文] [6,6]-Phenyl-C61-Butyric Acid Methyl Ester/Cerium Oxide Bilayer Structure as Efficient and Stable Electron Transport Layer for Inverted Perovskite Solar Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Fang, Shaohang Wu, Weitao Chen, Zonghao Liu, Shasha Zhang, Rui Chen, Youfeng Yue, Linlong Deng, Yi-Bing Cheng, Liyuan Han, Wei Chen
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 12 ページ: 2403-2414

    • DOI

      10.1021/acsnano.7b07754

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi