• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

太陽面爆発・噴出現象の発生機構解明および発生予測を目指した統計的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H07478
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

伴場 由美  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員 (30779541)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード太陽フレア / フレアトリガ / 太陽黒点 / フレア予測 / 宇宙天気 / ひので衛星 / SDO衛星 / IRIS衛星
研究実績の概要

本研究は、物理過程の理解に基づいた太陽面爆発・噴出現象の発生予測パラメータの決定を目的とする。このため、(1) 理論モデルの観測的検証による太陽面爆発・噴出現象の物理過程の理解、(2) イベント統計解析による予測パラメータの決定と予測実験による評価、の2つの過程を通して物理過程を理解し、予測パラメータを決定する。

平成29年度には、主に(2)のイベント統計解析を行った。SDO衛星によって観測された32例の大規模フレアイベントを解析し、理論モデルとの整合性を評価した。具体的には、理論モデルから示唆される、①フレア発生領域に現れる特徴的な小規模磁場構造、②小規模磁場構造上でフレア発生前に見られる断続的な発光現象、③フレア発生直後に見られるフレアリボン、の3つの観測的特徴が見られるか調べた。これにより、32例のフレアイベントを①から③の特徴に応じて6つのタイプに分類した。6つのタイプには、理論モデルで提唱されている2つのタイプ、理論モデルでフレアが発生しないとされる条件に一致するタイプ、②の前兆発光現象または③のフレアリボンのいずれかのみを示すタイプ、が含まれる。解析の結果、3割のイベントが理論モデルと定量的に一致し、理論モデルのフレア発生条件と矛盾するイベントはなかった。一方で、残る7割については、理論モデルから示唆される重要な観測的特徴(前兆発光現象またはフレアリボン)を示さないものもあり、したがって本研究で着目している理論モデル(Kusano et al. 2012)以外の物理的解釈も可能であるものもあった。しかし、前年度に行った(1)の観測的検証の過程で、理論モデルにより提案されるフレア発生のための幾何学的条件が、実際にはより柔軟である可能性も示唆されており、今後はこれらの7割のイベントについて追加解析を行い、詳細な物理過程の検証が必要であるという指針が得られた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Northwest Research Associates(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Northwest Research Associates
  • [雑誌論文] Evaluation of Applicability of a Flare Trigger Model Based on a Comparison of Geometric Structures2018

    • 著者名/発表者名
      Bamba Yumi、Kusano Kanya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 856 ページ: 43~43

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaacd1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on Precursor Activity of the X1.6 Flare in the Great AR 12192 with SDO, IRIS, and Hinode2017

    • 著者名/発表者名
      Bamba Yumi、Lee Kyoung-Sun、Imada Shinsuke、Kusano Kanya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 840 ページ: 116~116

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa6dfe

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 分光観測で迫るフレアトリガメカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      伴場由美、今田晋亮、草野完也
    • 学会等名
      太陽研連シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ダブルアーク不安定性の臨界条件に基づく太陽フレア予測の試みについて2018

    • 著者名/発表者名
      草野完也、Johan Muhamad、石黒直行、伊集朝哉、井上諭、伴場由美
    • 学会等名
      PSTEP・ISEE研究集会「太陽地球圏環境予測のためのモデル研究の展望」
    • 招待講演
  • [学会発表] 2017年9月6日に発生したXクラスフレアのトリガに関する観測データ解析2018

    • 著者名/発表者名
      伴場由美、今田晋亮
    • 学会等名
      PSTEP・ISEE研究集会「太陽地球圏環境予測のためのモデル研究の展望」
    • 招待講演
  • [学会発表] The statistical analysis of correlation between solar flares and photospheric magnetic field2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Asahi, K. Kusano, Y. Bamba, D. Shiota, and T. Shibayama
    • 学会等名
      Japan Geophysical Union Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Triggering Scenario of Geo-effective Solar Eruption on 15 March 20152017

    • 著者名/発表者名
      Y. Bamba, S. Inoue, K. Hayashi
    • 学会等名
      Daiwa-Adrian Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-wavelength Spectroscopic Observation of a White Light Flare Produced Directly by Non-thermal Electrons2017

    • 著者名/発表者名
      K. S. Lee, S. Imada, K. Watanabe, Y. Bamba, D. H. Brooks
    • 学会等名
      American Astronomical Society Solar Physics Division Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Triggering Scenario of Geo-effective Solar Eruption on 15 March 20152017

    • 著者名/発表者名
      Y. Bamba, S. Inoue, K. Hayashi
    • 学会等名
      American Astronomical Society Solar Physics Division Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 太陽フレア活動と磁場のねじれとの相関に関する統計解析2017

    • 著者名/発表者名
      旭友希、草野完也、伴場由美、塩田大幸、柴山拓也
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] St Patrick's Stormの原因となったフィラメント噴出のトリガに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      伴場由美、井上諭、林啓志
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会
  • [学会発表] Study on Precursor Activity of the X1.6 Flare in AR 121922017

    • 著者名/発表者名
      Y. Bamba, K. S. Lee, S. Imada, K. Kusano
    • 学会等名
      Hinode-11/IRIS-8
    • 国際学会
  • [備考] SDO/HMI Science Nuggets

    • URL

      http://hmi.stanford.edu/hminuggets/?p=2436

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi