• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

プロテイノパチー発症機序解明のためのHDAC6選択的PETプローブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H07486
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

多胡 哲郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50780649)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードPET / HDAC6 / 分子イメージング / プロテイノパチー / 核医学 / 放射性医薬品
研究成果の概要

ヒストンデアセチラーゼ6(HDAC6)は細胞質内のタンパク質の脱アセチル化を担う酵素であるが、近年の病理学的な研究から、タンパク質の異常凝集を特徴とする神経変性疾患(プロテイノパチー)の発症に関与していることが示唆された。本研究ではプロテイノパチー研究のための、陽電子断層撮像装置(PET)用HDAC6イメージングプローブの開発を目的とした。結果、2種類の放射性同位元素標識プローブを合成できた。一方で生物学的評価の結果から、これら化合物は脳内移行性が低いことが明らかとなり、血液脳関門透過性を改善する構造最適化の必要性が示唆された。

自由記述の分野

放射性医薬品科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi