研究実績の概要 |
加齢により高齢者は身体機能や認知機能において一定のパフォーマンスの低下・喪失を経験する。また、加齢による変化は身体・心理的側面のみならず、退職や配偶者との死別、孫の出生などの社会的側面においても生じる。このような変化は直ちに深刻な問題を引き起こさなかったとしても、それがきっかけで高齢者は自己の老いを認識することになる。高齢者が自己の老いを主観的に自覚する老性自覚は、心身の健康に影響しうる重大な因子とされている (Steverink et al., 2001; Wurm et al., 2013) 。本研究の目的は老性自覚の認知機序について、磁気共鳴機能画像法 (functional magnetic resonance imaging: fMRI) を通して神経生理学的に明らかにすることである。 これまでの予備調査および予備実験では、老性自覚課題を作成し課題の難易度や妥当性を確認した。老性自覚課題とは、提示された言葉 (老い語・非老い語) について、その言葉が老いと関連するか否かを判断しボタンで回答する課題であった。 最終年度ではfMRIを用いて、高齢者および若年者が老性自覚を行っている間の脳機能測定を行った。fMRI実験の他に、質問紙によって老性自覚を測定した。また、認知機能や身体機能を評価するための質問紙および検査を行った。データの取得はすでに終了したが、その解析は現在進行中であり当初の計画よりも遅れている。今後、速やかにデータの解析を行い、その成果の発表を行う。
|