• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高齢者における老性自覚の認知機序について-神経生理学的解明の試み-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H07496
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

江見 美果 (上野美果)  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 神経情報画像開発研究室, 研究員 (00779697)

研究協力者 中井 敏晴  
研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2019-03-31
キーワード老性自覚 / 脳機能イメージング / 高齢者 / fMRI
研究成果の概要

本研究の目的は高齢者による老性自覚の認知処理に関わる脳領域を探り、神経生理学的機序を解明することである。研究1では老いを連想させる老い語と連想させない非老い語を選定し、実験的に老性自覚を引き起こす課題を考案した。研究2ではfMRIによって課題遂行中の脳活動を測定した。自己認識過程に関わる内側前頭前皮質などの脳領域と老性自覚の関係に注目した解析デザインを考案した。また、主観的な老いの評価と身体・認知機能における客観的な老いとの関連も検討したところ、主観的老いと客観的老いとの関連は示されなかったが、主観的評価として実年齢よりも若いと感じることが主観的幸福感と関連することが示された。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

老性自覚は心身両面から高齢者の健康に影響しうる重大な因子とされているが、本研究のように高齢者が自己の老いを認識する時にどのような神経機序に基づいた認知処理が行われているかについて、fMRIを用いた脳機能測定によって検討した研究はこれまでにない。また、老性自覚の脳活動と、主観的な老いの評価や客観的な身体・認知機能における老いの両面から測定して、老性自覚の個人差やその心身の健康に対する影響が生じる神経基盤モデルを構築し得た事は、高齢者のsuccessful agingを目指す上で、老性自覚という認知活動を考慮に入れた介入方法の提案に役立つと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi