研究課題/領域番号 |
16J00012
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
武藤 拓之 大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
キーワード | 空間的視点取得 / 身体表象 / 身体イメージ / 運動シミュレーション |
研究実績の概要 |
研究課題を達成する第一段階として,平成28年度は空間的視点取得の際に身体移動のイメージが用いられる条件を明らかにすることを試みた。 まず,空間的視点取得の際に用いられる方略が,実際の視点と想像される視点との乖離の程度 (角度差) によって異なるか否かを検証した。その結果,身体イメージを用いた方略は高角度条件でのみ用いられることが示された。 続いて,複雑な物体に対して視点取得を行う際に身体移動のイメージが用いられるか否かを検証するために,人の顔を刺激として用いた一連の視点取得実験を実施した。実験の結果,見たことのない視点から見た顔の想像は,角度差が比較的小さい時には可能であるが,角度差が大きくなると著しく困難になることが明らかになった。また,想像された顔の表象は脆弱であり,1秒以内に消失してしまうことも明らかになった。これらの結果から,空間的視点取得の際に身体移動のイメージが効率的に用いられるためには,視点取得の対象となる物体や配列が単純でなければならない可能性が示唆された。 空間的視点取得の対象となる物体の形態が視点取得方略に及ぼす影響をさらに検証するために,対象物体の形状に関して前後と左右の対称性・非対称性を操作した一連の実験も実施した。実験の結果,対象となる物体の対称な軸に関して空間的視点取得を行う時には身体移動のイメージが用いられるのに対し,非対称な軸に関して空間的視点取得を行う時には身体移動のイメージが用いられないことが明らかになった。 以上の研究結果をまとめると,空間的視点取得の際に身体移動イメージが用いられるための必要条件として,(1) 実際の視点と想像される視点との乖離が十分大きい時,(2) 対象となる物体の形態が比較的単純である時,(3) 対象となる物体の対称な軸に関して視点取得を行う時という少なくとも3つの条件が存在することを研究代表者らは明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の研究によって,空間的視点取得の際に身体移動のイメージが用いられる条件がいくつか明らかになった。この点は,身体移動イメージの柔軟性を探る上で欠かせない基本的な問題であったと考えられる。しかし,身体移動イメージそのものの性質に関する検証は十分になされていないため,今後,これまでに得られた知見を基に,より核心に触れる研究を実施していく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
空間的視点取得で用いられる身体移動イメージの柔軟性を明らかにするために,移動動作と反応動作の対応づけを新たな実験に取り入れて研究を進めていく予定である。また,空間的視点取得の方向(e.g.,左右,前後,上下)なども操作することで,対応づけの手続きが有効な範囲も画定する予定である。
|